前回の釣行から約1カ月、そろそろハタ坊も本格化しているころだろう。という訳で7月前半、三重県・南伊勢方面まで出かけてみた。朝から所用があったため現地到着は午後3時。ちょうど干潮の時間帯だ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・浅井達志)
オオモンハタヒットも低活性?
早速旧南島町の漁港からスタート。3gのダートジグヘッドに五目ソフトストレートをセットし、漁港外側のカケアガリを探っていくとコツンというバイトが出た。
次のキャストでも、同じラインを通すと再びコツン。でもそれっきりだ。
諦めて他の場所を探ると、そこでもコツン。反応がないよりマシだが、普段ならそろそろ魚の顔が拝めるころだ。魚が小さいのか、それとも潮止まりのせいか。
そこでジグヘッドを1gに変更し、ボトムを漂わせるとようやくのヒット。上がってきたのは15cm級のオオモンハタだ。
お世辞にも大きくはないが、3gを食わないサイズでもない。となると、やはり渋いのか。
良型のカサゴが好調
ここから同様のパターンでポツポツとヒットが続く。だが本命は20cm強のマハタ1匹と小さなオオモンハタ数匹だけで、あとはカサゴばかり。とはいえ、そのカサゴが意外にも良型ぞろいで、25cm級も交じる。
今年はカサゴの当たり年なのか、それともまだ海の中が夏になりきっていないのか。ハタ坊のサイズを考えると後者のような気もするが、ルアーの回収時にシオがチェイスしてくることを思えば、もう夏のような気もする。
移動を繰り返しながら係留船の影や捨て石周り、ミオ筋、堤防際などといったポイントを探っていく。そのうちにわずかながら潮位が上がってきた。そろそろ時合い到来か。そこでジグヘッドを3gのダート系に戻すが反応は今ひとつだ。
アイスジグにクエ!
そこで投入したのはラパラのアイスジグW3。同じダート系だが、ジグヘッドとは比較にならないほどキビキビ動く。これでリアクションバイトさせようという作戦だ。
とはいえ底には敷石がビッシリと入っている。ハリ数の多いアイスジグを着底させれば根掛かり必至。おおよその水深は把握しているので、キャストしたらまずは中層までフリーフォール。そこからダートとカーブフォールを織り交ぜ、少しずつレンジを下げながら探っていく。
ボトムコンタクトを最小限に留めるため、フォール中は細心の注意を払ってラインの動きを凝視。視認性の高いラインと偏光グラスは必需品だ。すると1投目からルアーをひったくっていったのはクエ。といっても手乗りサイズだが、ワームで散々探った後のポイントだったので、それなりに効果はあったのだろう。
アイスジグでハタ類も
ここから一気にペースアップ。 相変わらずカサゴは交じるが、いくらかハタの比率が高くなった。
まあ、上から下へと探っていればハタの捕食レンジに入る方が先なのだから、当然といえば当然かもしれないが。
それにしてもアイスジグの威力は予想以上だ。同じダート系なのに、ここまで差が出るものなのか。
根掛かりの多いハタゲームでアイスジグを多用することは避けてきたが、今回の釣行でまた一つ新しい引き出しを増やすことができた。
<週刊つりニュース中部版 APC・浅井達志/TSURINEWS編>