ウキ釣りのキホン『固定仕掛け』と『遊動仕掛け』の違いと使い分け

ウキ釣りのキホン『固定仕掛け』と『遊動仕掛け』の違いと使い分け

魚がエサを食べて引っ張ると水面に浮いているウキがピクッ、スーッと消えていく。子どもさんや初心者からベテランにいたるまで釣りをしたことがある人にとっては快感なシーン。ウキ釣りは楽しい! 今回はそんなウキを使った釣りで必ず覚えておきたい2つの仕掛けとその使い分けなどをお届け!魚を確実に釣るなら必須の知識だ。

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 お役立ち

釣りで使う「ウキ(浮き)」について

基本的に「ウキ」というのは「浮き」であり、水面に浮いていて、その下に仕掛け、エサがあり、魚が食いついて引っ張るとウキに出る反応で魚が食いついた事を知る。非常に便利なアイテムである。だからこそ、ウキを使った釣りは、非常にバリーションが豊富で、釣り方やターゲットに合わせて様々な形に進化してきた。

ウキ釣りのキホン『固定仕掛け』と『遊動仕掛け』の違いと使い分け ウキ釣り(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

ただ、大元となる基本ラインがある。それが今回紹介する「固定ウキ」と「遊動ウキ」の仕掛けだ。

ウキ釣りのキホン『固定仕掛け』と『遊動仕掛け』の違いと使い分け2つの仕掛け(作図:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

固定ウキ仕掛け

その名の通り、ミチイトにウキを固定して使うシンプルな仕掛けで、もっとも代表的なのは、ヘラブナなど。ウキを固定してしまうため、ウキからハリまでの長さがサオよりも長いような場面(水深が深いなど)では使えない。

ただし、ウキからハリまでが明確に目視で分かるので調整がしやすい。また、イトが絡むなどのトラブルが少ない。

海ではアジのウキ釣りやテナガエビ、ハゼ釣りなど、比較的小物を浅場で釣る場合に用いられる。これに使うサオはリールザオの場合もあるし、釣るポイントが近ければ、リールなしのノベザオを使う事でお手軽、シンプルに手返しができる。

ウキ釣りのキホン『固定仕掛け』と『遊動仕掛け』の違いと使い分けテナガエビも固定ウキで(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

遊動ウキ仕掛け

遊動とは「遊ぶ」「動く」と言う感じが当てはめられているように、ウキが動く遊びがあるということだ。前述の固定ウキがミチイトにウキを固定してしまうのに比べて、遊動ウキ仕掛けはミチイトの上をウキが移動できるシステムだ。

メリットはウキが移動するので、ウキが水面に浮いたままでも、仕掛けをスルスルと深い場所へ送り込む事ができる点。なので、陸上で仕掛けを投入する時にウキから下を長く取らなくてもいい。

小さなアイテムが必要だ

固定ウキに比べるとアイテムが少々増える。遊動で使うウキには大きく棒ウキと中通しタイプの円錐ウキがある。棒ウキの場合、ミチイトのサオ側から順にウキ止め(上)、シモリ玉、シモリペットなどのウキを接続するアイテム、ウキ止め(下)、オモリ、ハリス、ハリとなる。

ウキ釣りのキホン『固定仕掛け』と『遊動仕掛け』の違いと使い分け遊動仕掛けのパーツ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

円錐ウキの場合は、楕円形のウキのボディーにミチイトが通るから、ウキペットは不要。

ウキ釣りのキホン『固定仕掛け』と『遊動仕掛け』の違いと使い分け円錐ウキには穴が(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

順に役目を説明していこう。ウキ止め(上)はミチイトに専用のイト(ウキ止めイトとして市販されている)や小さな専用のウキ止めゴムなどを固定することで、ウキがそこで止まる仕組み。つまりウキ止めからハリまでの長さが、ウキ下と言う事になる。

ウキ釣りのキホン『固定仕掛け』と『遊動仕掛け』の違いと使い分け市販のウキ止めイト(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

ウキを止めるためのアイテム

ウキをウキ止めで止めるために必要なのがシモリ玉とウキペットである。シモリ玉はミチイトが通るだけの小さな穴が空いた玉で、これがウキ止めに当たるとそれ以上いかなくなる。ウキペット自体はシモリ玉を抜けられないのでシモリ玉がストッパーの役目になる。

ウキ釣りのキホン『固定仕掛け』と『遊動仕掛け』の違いと使い分けシモリ玉もいろいろ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

ウキペットもミチイトの上を動くようにミチイトに通して使うが、穴が狭いとミチイトの通りも悪くなり、その結果、仕掛けがスムーズに送り込めなくなるから、比較的穴が大きくできているものが多い。それをカバーするのがシモリ玉だ。

不思議なウキ止め(下)

不思議なのはウキ止め(下)。まったく付けない人もいるくらいだが、実はトラブル防止に役立つアイテムである。このウキ止め(下)は、固定ウキを固定するような大きめのゴム管である。これをヨージなどで固定して使う。

ウキ釣りのキホン『固定仕掛け』と『遊動仕掛け』の違いと使い分け全てのパーツをケースに(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

固定する位置は、ミチイトとハリスの接続部分より少し上。長さとしてはウキがぶら下がった状態で、仕掛けにウキがかからない程度だ。つまり役目はハリス部分とウキを離すことで、投入時にハリスとウキが絡むのを防ぐ。

商品名としては「からまん棒」「絡み防止ゴム」といった感じで売られているので、ぜひ利用したい。

投入後に必要な操作

さて、遊動ウキ仕掛けでもっとも陥りやすい失敗が、仕掛け投入後の操作である。仕掛けを投入した直後は、まだウキが上のウキ止めまで達して居らず、徐々に仕掛けがオモリによって沈んでいく。

そのため、投入後にすぐミチイトを引っ張ってしまうと仕掛けが落ちきらない状態になる。なので、設定したウキ止めの位置を確認しながら、投入後もイトを送り出す必要がある。

この作業をしないと、少し沖を狙ってもすぐにウキが手前にきてしまうので注意。遊動ウキを使う時の最大の注意点はココにある。ここさえ守っていれば、少し沖の深場も狙う事ができる。

ウキ下の調整は固定ウキだと動かないので目で見た分がウキ下である。が、遊動ウキはウキ止めまで仕掛けが入るため、一見して釣り場の深さと自分が設定したウキ止めの位置の関係が分かりづらい。そのために今、自分がどの程度の深さを釣っているのか…を常に認識しながら、ウキ下を調整していこう。

<松村計吾/TSURINEWS・関西編集部>