伊藤さとしのプライムフィッシング。その日その釣り場で最良の釣りを目指す。今回のテーマは「グルテンセットの宙釣り」。釣り堀や管理池では使用頻度の低いエサ使いだが準山上湖系などではメーンの釣り方と言ってもいい。今回はバラケについて考えてみたい。求められるタッチは?
バラケの違い
ズバリ聞きたいのですが、グルテンセットのバラケってウドンセットのそれとは違うのですか?
「まず積極的に抜くことはグルテンセットの場合やらないよね。つまり持たせるブレンド(タッチを含む)が基本だね。」
つまり両ダンゴと似ている?
では両ダンゴとウドンセットのバラケの中間みたいな感じですか?
「どちらかと言えばバラケ性に重点を置いてるかな。なぜならグルテンセットのシチュエーションって野釣り(ダム湖や山上湖)が大半だから、魚を寄せる能力を高めないと話にならない。」
つまり魚がいない所からいかに寄せられるかということ?
「まずはね。そして魚が寄ったら、それをキープしないとね。だからたとえば管理釣り場のバラケのようにタテ方向ばかりを強く意識したバラケではなく、横方向にも広がるようにしたい。とくに寄せ始めはね。」
ボソっ気を出さないためには
だからブレンドの中に粒戦などは入れない?
「必要があれば入れるけど、そうでなければ入れない。それよりも今テーマの最初にも紹介した段差バラケや新Bやバラケマッハはいずれか2種類程度はブレンドしたよね。」
つまりサナギの集魚性を強めたい?
「それとボソっ気だね。タッチの主体はボソで、そこからタナまで持たせるためにどんなネバリ系のエサを混ぜるか。ブレンドの考え方はそういう感じでいいと思うよ。」
ネバる素材であっても練らなければボソっ気は出ますよね。であれば、いつも両ダンゴで使っているブレンドを練らずに使えば、グルテンセットのバラケとして使えますか?
「それで魚が寄せられて、なおかつ寄り(ウキの動き)がキープできるならね。でも大方のケースではそれだと役不足になるんだよ。」
やはりサナギ成分がたっぷり配合されていて、ボソっ気が出る銘柄が最低でも1種類は必要だということですね?
「そうだね。」
バラケは持たせ系?
ちなみにバラケは持たせ系なんですよね?
「バラけたうえでの話だけどね。ただ持つだけでは意味がない。」
となるとハリ付けも大きめですか?
「とくにスタート時はね。そして魚が寄ってきたら小さくしたり硬くしたりしてアタリを出すために必要なバラケの絶対量を見極める。もし動きが静かになったら、また大きくしてバラケ性も強くする。要はサイズとタッチの出し入れで釣っていく感じだよね。」
寄ってきたからネバらせるではないのですね?
「持たなければネバリも必要だけど、硬さだけで持たせられるならそのほうがウキの動きはキープしやすいよね。野釣りで重要なのはウキを動かし続ける(寄せ過ぎたと思えるほどに)こと。ならばタッチはネバよりもボソのほうがいい。」
もしボソで上ずってしまったら?
「上ずるほど寄せられたなら、むしろ大歓迎だよね。タナを浅くしたり竿を短くすればいいのだからね。野釣りのいいところはタナ規定がないということ。グルテンセットであってもカッツケでもいいわけだし、タナにこだわりる必要はない。それに何度も言うけど、上ずるほど寄せられたらきっと大釣りだよ。」
では、まとめるとボソっ気が出て集魚成分が強い銘柄をベースに、あとはどれだけ持たせたいかでネバる素材を必要な分量だけ混ぜる。考え方はこういう感じですね?
「そうだね。とにかくまずは魚を寄せること。そして寄りをキープする。この2点をクリアできるバラケブレンドを自分なりに探してみるといいよ。」
食わせは持ち重視系でいい?
ちなみに食わせのグルテンはアルファ21などの持ち重視系でいい?
「バラケを使うのならね。両グルテンでも使いたいなら、開きとか膨らみなども併せ持つようにしないと釣れ続かないよね。」
アルファ21がオススメですか?
「私ならね。でもわたグルが好きならそれでもいいし。ただ、アルファ21は練って軟らかくしたりできるから、ただ食わせと言っても変化が付けられるのが利点かな。」
次回からはバランスの底釣り・応用編です。
<週刊へらニュース 伊藤さとし/TSURINEWS編>
三名湖