堤防釣りで小魚の群れの下に潜む大きいグレを狙う!遊動ウキのフカセ釣り

堤防釣りで小魚の群れの下に潜む大きいグレを狙う!遊動ウキのフカセ釣り

水温が高くなる季節は、小さい魚たちの活性が高くなります。堤防釣りではエサを撒くと表層に小魚がワーッと集まって、あっという間にエサがとられてしまうことも。
こんなときでも活躍するのが「遊動ウキ」。「固定ウキ」では狙えなかった深いところにいる魚を狙える仕掛けです。

アバター画像
野津武

大阪湾の波止や紀伊半島の磯でグレやチヌを追いかけてフカセ釣りを修行しています。 フカセ釣り以外にはヌカ切りや穴釣りも好みます。

×閉じる

海釣り 堤防釣り

もっと大きなグレが釣りたい!

堤防釣りで小魚の群れの下に潜む大きいグレを狙う!遊動ウキのフカセ釣り大きなグレは通常あまり表層には浮いてきません。
深い水深(タナ)を狙う必要があります。

夏の盛りを中心として、海の表層水温が高くなると活発にエサを求めるグレメジナ)の活性もどんどん上がってきます。
エサをくわえた刹那ギュイーンと竿を曲げてくれるパワフルなグレに出会える確率も高まります。

それと同時に小魚の活性も急上昇。
表層はエサを求める小魚で埋め尽くされてしまいます。

しかしこんなときでも、グレはいます。
一般的に大きいグレは、見えている小さな魚よりも深いところにいるのです。
このグレを狙うために使うのが「遊動ウキ」です。

固定ウキ」では、ウキがサオのガイドを通ることができないため、サオの長さ以上の水深(タナ)を狙うことができません。
ウキからハリまでの間隔に限界があり、浅いタナでしか使えません。

遊動ウキ」は「ウキ止め」がサオのガイドをすり抜ける仕組みになっていて、狙えるタナをどこまでも深くすることができるのです。

遊動ウキ仕掛けとは?

堤防釣りで小魚の群れの下に潜む大きいグレを狙う!遊動ウキのフカセ釣り固定ウキと遊動ウキの違い。
左の固定ウキはゴム管でウキが固定される。
右の遊動ウキはウキ止めというイトとシモリ玉でウキの位置を決める。
堤防釣りで小魚の群れの下に潜む大きいグレを狙う!遊動ウキのフカセ釣り

遊動ウキは、ウキ止めという専用の硬いイトを使ってウキを固定しする仕組みです。

まず、ウキ止めをサオのガイドをすり抜ける大きさのコブ状にしてミチイトに巻きつけます。

このウキ止めは、多少のことでは動かない程度の力で締めておき、強めに引っ張っることで位置を変えることができるようにします。

その下にシモリ玉という、ウキ止めに引っかかる程度の穴が空いていて、サオのガイドにも引っかかる仕掛けをつけます。

シモリ玉の下に、シモリ玉が引っかかる大きさの穴が開いている遊動ウキを取り付けることで、遊動ウキの仕掛けは完成です。

遊動ウキとサルカンが絡まないよう、この下にゴム管などのウキ止めをつける場合もあります。

これで、ウキ止めの位置を自由に変え、狙う水深(タナ)を深くすることができるようになります。
固定ウキでは探れないような、深いタナまで探ることができるのです。

このように、遊動ウキ仕掛けとは固定ウキでは狙えない深いタナにいるグレまで釣り人がエサを届けてやる作戦なのです。

遊動ウキ仕掛けに必要なパーツ

堤防釣りで小魚の群れの下に潜む大きいグレを狙う!遊動ウキのフカセ釣り左からウキ止め、シモリ玉、円錐ウキ、ガン玉オモリ。

【円錐ウキ】:固定ウキと違い、ドングリ型のウキの真ん中に糸を通す穴が開いているウキです。
ウキの大きさはS~Lなどがあり、Mサイズが標準的なサイズになります。

ウキの浮力はオモリの重さ表記(オモリ負荷)に対応したものが各種用意されています。
グレ釣りでは0(ゼロ)~B程度のオモリ負荷が一般的です。

グレ釣りではあまり使うことはありませんが、チヌ(クロダイ)釣りなどでは棒ウキタイプの遊動ウキもあります。

【ウキ止め糸】:仕掛けがどこまでも沈まないように、決めたタナでウキを止め、釣りたい水深の位置で結びます。
タナを変えるときは自在に動かすことができます。

【シモリ玉】:ウキがウキ止め糸を通り抜けないように固定させる小さな球です。
ウキ止め糸とウキの真ん中に入れます。

【ガン玉】:使用するウキのオモリ負荷に号数を合わせて使用します。
BとG5の2種類があれば大丈夫です。
取付け位置は道糸とハリスの接続部の道糸側に取付けるのが一般的です。

遊動ウキでの釣り方

堤防釣りで小魚の群れの下に潜む大きいグレを狙う!遊動ウキのフカセ釣りグレの引きはずっしりと重たく強烈。一度良型を手にすると病みつきに。

ポイントに撒きエサを数杯撒いて仕掛けを投入します。
ウキ止め糸がスーッとウキに近づいていき、ウキの頭まで到達するのを確認しましょう。

ウキ止め糸がウキの頭まできたら、狙いのタナで仕掛けが馴染んだ合図です。
ここでグレが食ってくれば戦闘開始です!

馴染んだウキがスーッと沈んでいくアタリが出たら、すかさずアワセを入れてください。
ハリに掛かったグレが一気に走り、竿をギュンギュン曲げてくれるはずです。

壮絶なやり取りの後上がってきたグレは、今まで固定ウキで釣っていたグレよりひと回り大きなグレでしょう!

狙いのタナより更に深くしたい場合は、ウキ止めをリール側に移動させればOKです。

固定ウキと誘導ウキの仕掛け操作の違いはたったこれだけですが、深いタナを狙うと波止から30cmを超えるグレが釣れることも珍しくありません。
数釣りの次は型狙いでグレを釣りたいものです。

誘導ウキ仕掛けを使えば、次回の釣行では今まで味わったことのない30cm級グレの強い引きを堪能出来るかもしれませんよ。

“堤防釣りで小魚の群れの下に潜む大きいグレを狙う!遊動ウキのフカセ釣り” への1件の返信

コメントは受け付けていません。

“堤防釣りで小魚の群れの下に潜む大きいグレを狙う!遊動ウキのフカセ釣り” への1件の返信

コメントは受け付けていません。