電動リールで大型青物とやり取りする方法!電動ジギング&落とし込み

電動リールで大型青物とやり取りする方法!電動ジギング&落とし込み

冬季、沖の船釣りで脚光を浴びているのが寒ブリ。頭が小さく見えるのは胴体がパンパンに張って丸々と大きく太っているから。パワフルな手応えは釣る楽しみを大いに満足させるが、脂が乗って食べても最高の時期。今回はこの数年で脚光を浴びている「電動ジギング」の釣り方と大物釣りで定番的人気を誇る「落とし込み釣り」を合わせて紹介する。

福岡県のリアルタイム天気&風波情報

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

冬の落とし込み釣り

落とし込み釣りは秋のハイシーズンとは違い、ベイト(エサになる小魚)がウルメイワシからアジやサバになることがグッと高くなる。しかも25~30cmの良型も交じるから、このサイズを飲み込ませるには、今まで以上にしっかり走り出すまで待つのみ。

ベイトの仕掛けの付け方は同じで、仕掛けを船長からの指示のタナまで上げてからの、上げ下ろしをする。

タックル自体は変わりなく、落とし込み釣り用船ザオと電動リール(大型でPE5号を300m巻けるサイズ)。

オモリが沖に走る場合は、さらに海が深くて潮流が速い時もある。100号、120号、150号などを使用することもある。行き慣れた船でも予約の電話の時に船長に再確認を。

玄界灘ではブリが連発して、7~8kgが平均サイズの日もあった。10kgオーバーがヒットすることもあるので仕掛けは14~16号の用意があると安心だ。

また、ベイトが大きい時はハリ数を4本、3本にしないと魚の遊泳力により仕掛けが落ちなくなる時もある。市販の仕掛けもハリ数が6本~4本までラインナップされている。

釣り方は、海底に大きな起伏(根掛かりするような)がなければオモリを底に当てた状態で仕掛けを張ってアタリを待ってもいいし、底から1.5~2m切ってもいい。もちろん、海底の形状が大胆な変化が多い場所では根掛かりばかりするので、速やかに底を切る。

アタリからやり取り

電動リールで大型青物とやり取りする方法!電動ジギング&落とし込み寒ブリの釣り方

ベイトが仕掛けに付いている時はサオ先は不規則にブルブルと震える。本命たちのアタリは、サオ先が数回まっすぐお辞儀する。食った時はその流れでグン!っと一気に引き込まれるので、そこで合わせる。

仕掛けが落下中に横走りする時はシイラやハガツオがヒットしている。そのままにしておくと広範囲にオマツリするので、あやしいと思ったら仕掛けを巻いて対応する。

ブリがヒットしたら、いきなり電動リールのレバーを回すのではなく、まず手巻きでミチイトを巻いてやり取りを開始する。

食いが渋い分だけ、ヒットすると大型率もグッと高くなるころ。いきなり電動リールのフルパワーで巻き始めると、強烈な引っ張りあいになるので、仕掛けが切れる原因になる。

まずは手巻きでのやり取りで魚のサイズを確認。大型ならそのまま10mくらい手巻きで対応して、それから電動リールで巻き上げるここで重要になるのが電動リールのドラグ調節。固めに締めて、両手でミチイトを持ってギュッと引き出した時にちょっと出るくらいが丁度いい。

お土産にアジ&サバも

大分エリアでは仕掛けの下にアンドン型のまきエカゴを付けて釣る。魚礁に着いているアジやサバをまきエで引き出して、エサ付けする。もちろんイワシの場合もあり、ベイトの状況によってはまきエカゴを外してオモリのみに変えることもある。船長に事前確認が必要。

釣り方ややり取り方法など、後は同じ。

アジやサバを釣りながらのブリ釣りになるため、土産のメーンはアジ、サバになる。

船によってはポットや電子レンジをキャビン内に設置している。寒いこの時期は、大変ありがたい。予約電話での確認のついでに聞いてみよう。

<週刊つりニュース西部版  編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2018年月日1号に掲載された記事を再編集したものになります。