Dr.近藤惣一郎フィッシングクリニック【活きエサ泳がせ上手への道】

Dr.近藤惣一郎フィッシングクリニック【活きエサ泳がせ上手への道】

問診票

活き餌で根魚や大物を狙う、泳がせ(ノマセ)釣り。上手い方は、数だけで無く、サイズも大きな魚を釣り揚げます。何が秘訣なのでしょう?

アバター画像
近藤 惣一郎

医学博士・京大卒。SOグレイスクリニック院長。脳外科・美容外科専門医。DAIWA沖釣りフィールドスタッフ。ロンリー侍ドクターとして各種メディアで活躍中。

×閉じる

船釣り エサ釣り

泳がせ釣り誘い方

泳がせ釣りの醍醐味は、魚に狙われ逃げようとする活き餌の動きをサオ先に感じ取り、餌を喰わせ、針掛かりさせるところにあります。

アタリを出すためにサオを上下させる“誘い”が必要と考える方もいらっしゃいますが、活きエサを自然に泳がせることに優る誘いは無いと思います。

不用意なサオの上げ下げは、活き餌に負荷をかけ弱らせたり、ハリス絡みの原因になります

ただヒラメや根魚なら上から落とし込まれる餌に反応しますから、底取りの意味も兼ね、タイミングを見計らって2〜5m仕掛けを巻き上げ落とし込むのは得策です。

また ブリ・カンパチなどの青物は底よりも高いタナに居ます。船長から指示タナが出る場合もありますが、アタリが出ないときは、自らがタナを探る必要があります。誘いというより、このタナを探る意味の行為が必要です。底からゆっくり探り上げる方法もありますが、底から10m、時にそれ以上程巻き上げ、再び底まで活き餌を落とし込むと、それを魚が追ってアタリが出ることが多いです。

この場合アタリ無く錘が着底しても、すぐ巻き上げてしまうと、せっかく餌に興味を示した魚が飛びつけなかったり、違和感を与えてしまいます。

ですから錘が着底したら数秒は活きエサの暴れ具合を確認すると共に、活きエサに魚が飛びつける間を与えることは大切です。

Dr.近藤惣一郎フィッシングクリニック【活きエサ泳がせ上手への道】8㎏のブリ

泳がせ釣りアワセ方

Dr.近藤惣一郎フィッシングクリニック【活きエサ泳がせ上手への道】巨大ヒラメ

アワセに関しては、活きイワシでのヒラメ釣りで孫針、特にトリプルフックを用いる場合は、早い段階でフッキングされる場合もあります。

ただ基本的には、特に一本針の場合は、早アワセは禁物!

餌を喰うまで待って、サオ先がしっかり引き込まれるのに同調してアワセを入れます。

活きエサが大きい時ほど、じっくり喰わせる必要があります。

これらは泳がせ釣りの鉄則です。

万全な仕掛けで挑むべし!

根魚でも青物でも ひとたび底を切り(底から離せば)頭をこちらに向かせられたら、強引なやり取りは良くありません。ドラグを活用して落ちついてやりとりしましょう。ただいたずらに糸を出せば、オマツリや根掛かりでせっかく掛けた魚を逃すことにもなります。

Dr.近藤惣一郎フィッシングクリニック【活きエサ泳がせ上手への道】サルカン結び

針結び、仕掛け強度を万全に挑めば、主導権をしっかり握って手早い勝負も可能になります。自信あるやりとりは確実な強度の仕掛けだからこそ可能になります。

ライン・ハリスの傷のチェック、針結び、各サルカン・スイベルの万全な接続は事前に入念に行って現場に挑まなければなりません

大きな魚、良い魚、本物の魚は、かならず隙を突いて逃げて行きます。どれだけ良いタックルを使っていても、いい加減な仕掛けでは、小中の魚は釣れても、大物は釣れません。

本物の魚を釣り揚げることは、釣り人として、人間として、自分を証明することになります。みなさん、お互い頑張りましょう!

<近藤惣一郎/TSURINEWS・WEBライター>