琵琶湖初夏の風物詩!河川の小アユをサビキで釣ろう【タックル&エサ編】

琵琶湖初夏の風物詩!河川の小アユをサビキで釣ろう【タックル&エサ編】

滋賀県琵琶湖の初夏の風物詩といえば手軽な小アユ釣りだろう。長浜港や彦根港では長ザオによる、直下のサビキ釣りが主流だが、今回紹介するのは手軽で安全な小規模河川の釣りだ。

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り アユ釣り

概況

琵琶湖初夏の風物詩!河川の小アユをサビキで釣ろう【タックル&エサ編】河川の小アユ釣りは敷居の低さが魅力。

世間がゴールデンウイークを迎えるころ、滋賀県民がにわかに落ち着きをなくしだす。

ひと雨ごとに彼らの成長を、首を長くして待っているのだ。

といっても野菜の話ではない。

海なし県である滋賀の名物、琵琶湖の小アユ釣りがいよいよ本格化するのがこの時期なのだ。

初春には氷魚と呼ばれ半透明の小魚であるが、4月も後半になると10cmを超えて小さいながらも立派なアユの体型に、香りだって親譲りだ。

水温の上昇を契機に本湖から大挙して川をソ上し始めるが、それが小アユ釣りファンの待っていたタイミングなのだ。

独特の進化の道を歩んだ琵琶湖産のアユ、産卵直前まで川にソ上せず、ずっと広大な湖で過ごすアユも多数いて、本湖での釣りも盛んに行われている。

しかし場所取りのために前日入りが必要とか、5~6mの長ザオでないと釣果が望めないとか、なかなか敷居が高いのも現実だ。

私も含め滋賀県民は小アユを海の豆アジ釣りのように考えている。

自転車でふらっとサオとバケツだけ持って現れ、夕食分だけ釣ったらさっさと帰るおじさん、どこの漁港にもいますよね?スマートで理想的なスタイル、河川の小アユ釣りならそれが可能だ。

水深のない場所なのでファミリーやカップルも全く問題ない。

琵琶湖初夏の風物詩!河川の小アユをサビキで釣ろう【タックル&エサ編】子供連れでの釣行にもバッチリ。

ネットで検索すれば有名河川の釣果ばかりがヒットするが、溝と呼んだほうがしっくりくるような小さな川にだってアユはソ上する。

無数に点在する名もない流れ込みに自分だけのポイントは簡単に見つかるはずだ。

今回は河川での小アユ釣りを紹介していこう。

琵琶湖初夏の風物詩!河川の小アユをサビキで釣ろう【タックル&エサ編】こんな小規模河川がポイントになる。

道具&仕掛け

琵琶湖初夏の風物詩!河川の小アユをサビキで釣ろう【タックル&エサ編】仕掛けは市販品が無難。

まず琵琶湖流入河川で小アユ釣りといえば、サビキ釣りのことを指す。

小アジ釣りなどで使用するアミカゴの代わりにラセンを付ける以外は、基本的な道具立ては変わらない。

サオは少し硬めのノベザオなら何でも構わない。

川幅や水量、流す長さはポイントによって違うので、長短2本あると便利だ。

私のオススメは9尺か10尺(2.7mから3m)の短めの硬調ヘラザオだ。

コレで小河川の近いポイントを手返しよく攻める。

次にサビキ仕掛けだが、これは市販品を購入するのが手っ取り早い。

ティンセル付きやヒラ打ち加工など、さまざまなギミックが施された仕掛けが多数販売されているので迷ってしまうが、河川で最もオールマイティーに使用できるのはチモトに白いビーズや塗料が付けられたパール仕様の製品だ。

ハリ数やハリのサイズを変えて、いくつか用意しておこう。

琵琶湖初夏の風物詩!河川の小アユをサビキで釣ろう【タックル&エサ編】まきエサを付けるラセンオモリ。

ラセンとともに下に付けるオモリは0.5~2号があれば十分だ。

流れの強さや底質によって、ゆっくりコトコト流されるように現地で調整する。

オモリの上に張りのあるフロロカーボンラインやホンテロンの5号程度の切れ端を10cmくらい結んでおくと、小石にオモリがハマりにくくなる。

ウキは普通の玉ウキで問題ない。

ウキはアタリを取るためではなく、流れを受けて仕掛けをまきエサより先行させるだけでいいので、そこそこの浮力さえあれば極端な話、コッパでも事足りる。

エサ

最後にまきエサだが、市販品にはなかなか塩梅(あんばい)のいいものが少ないが、お勧めは『小鮎マキエ/マルキユー』。

琵琶湖初夏の風物詩!河川の小アユをサビキで釣ろう【タックル&エサ編】お勧めのまきエサは『小鮎マキエ/マルキユー』。

ウエットタイプなので、開封後すぐにそのまま使える優れモノだ。

自作するのが面倒な場合、迷わずこれをお勧めしたい。

頑張って自作しようと思う人には、市販品をしのぐまきエサが簡単に作れるので、簡単に紹介しよう。

スーパーの鮮魚コーナーに行けば、釜揚げシラスが売っているはずだ。

それを細かく砕き、水と少量の塩で練り上げていく。

パン粉やヘラ釣り用のマッシュを加えることで、カサ増しとバラケの調整が可能だ。

琵琶湖初夏の風物詩!河川の小アユをサビキで釣ろう【タックル&エサ編】参考タックル図。

女性の握りこぶしほどもあれば半日の釣りには多すぎるほどである。

作りすぎたり釣行で余った分は、冷凍しておけばいい。

エサの練り具合やバラケの早さは初めてならなかなか難しいだろうが、ポイントに着いてから川の状況を見て微調整すればいいので、神経質に考える必要はない。

後は魚を生かすビクや小型のクーラー、水面下のアユの動きが見えるように偏光グラスがあれば準備は万端だ。

<週刊つりニュース中部版 APC・峯卓/TSURINEWS編>

【釣り方編】編はコチラ

この記事は『週刊つりニュース中部版』2018年5月11日号に掲載された記事を再編集したものになります。