活きエサで多彩な高級魚を狙い撃ち!船釣り根魚五目【タックル編】

活きエサで多彩な高級魚を狙い撃ち!船釣り根魚五目【タックル編】

生きた小魚を泳がせて多彩な高級魚を狙い撃ち!日本海方面で人気の釣りがいよいよ本格化してきた。難しい技術は必要ないのでタックルを揃えて思い切って出かけてみよう。アコウ(キジハタ)、ソイ、ヒラメウッカリカサゴなどなど、釣って楽しい、食べておいしい魚たちが待っている活きエサでの根魚五目釣りに今年はチャレンジ!

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

概要

京都・京丹後の里波見や養老、伊根、網野方面から出船する乗合船で一年を通じて人気なのが、生きた小魚をエサにしたノマセの根魚釣り。

現地近くで定置網に入る生きた小魚を使用するため、季節やその時々でエサとなる魚がかわり、ターゲットも微妙にかわる。

活きエサで多彩な高級魚を狙い撃ち!船釣り根魚五目【タックル編】エサとなる小魚をとる定置網。ここへ船長がエサを買い付けに行く。

そして、生きエサの代表格であるカタクチイワシが獲れ始めるのが春以降。

活きエサで多彩な高級魚を狙い撃ち!船釣り根魚五目【タックル編】同じカタクチイワシでも大小ある。

つまりはこれからが本格的な根魚釣りのシーズン突入となる。

この釣りの人気の理由はなんと言っても、生きエサなので難しい仕掛けの操作は必要なく、さらにターゲットに高級魚が揃う点だろう。

ターゲットはアコウ、ソイ、ヒラメ、マトウダイ、青物、ウッカリカサゴ、オキメバルなどなど挙げればきりがないほどの魚種が釣れる。

活きエサで多彩な高級魚を狙い撃ち!船釣り根魚五目【タックル編】高級魚のアコウがダブルでヒットすることも!

季節ごとにメーンとなるターゲットが少しずつ違ってきて、春にはソイ、ウッカリカサゴなど、水温が上がってくるとアコウが増え、夏場には大型ヒラメが飛びつく…といった寸法だ。

いい日に当たれば、40Lクーラー満タンなんて状況もよく見られる。

釣り場としては経ヶ岬周辺をメーンに、さらに西に位置する中浜、網野沖辺りまで根魚の好ポイントが広がる。

水深もメーンとなる対象魚により違い、夏場のアコウなどで釣る40m前後の浅場から、ヒラメ、ソイ狙いの水深100m以深など非常にバリエーションに富んでいる。

基本的には魚礁や天然の岩礁帯など、根魚が潜むポイントの上を流し釣りで通過しつつアタリを取っていく釣りとなる。

一部の船宿ではイカリを打って釣り、アタリがなくなれば移動してイカリを打ち直す……という船もあるが、数は少ない。

タックル

さて、この釣りに使うタックルだが、50cm超のアコウ、80cmを超えるヒラメなどのことを考えるとパワーのあるタックルが必要と思われがちだが、生きエサをしっかりと食い込ませることを考え、かなり軟らかいサオを使用する人が多い。

基本的には胴調子(6対4程度)の船ザオ2.4~3.6mを使用する。

活きエサで多彩な高級魚を狙い撃ち!船釣り根魚五目【タックル編】大物に根へ入られず浮かせるなら硬めのサオだが、食い込みを考えると胴調子になる。

水深が100m前後までがほとんどなので、中型電動リールにPEライン3号前後を200mほど巻いておきたい。

手持ちでの釣りとなるので、できれば軽量化したタックルが疲れなくていい。

仕掛けは胴つき2本バリ仕掛けが基本。

活きエサで多彩な高級魚を狙い撃ち!船釣り根魚五目【タックル編】参考タックル図。

ミキイト6~7号、ハリス5~6号でムツバリ15号程度を目安とする。

仕掛けの全長は2m前後。

捨てイト(下バリの付け根からオモリまで)は、20~30cmに対して下バリのハリスは50~60cm取る人が多い。

これは根掛かりを避けるために、オモリを浮かした状態でも下バリのエサが海底付近を漂うようにするため。

ハリスが短いと底付近を狙う時に、どうしてもレンジを下げる必要が出てきて、オモリが岩礁にかんでの根掛かりが多発するので注意。

上バリは中層に少し浮く魚を狙うため、エダスは短めで25~30cmとする。

両エダスの間隔は1m以上取ることが多い、この仕掛けでも分かるように、上バリと下バリで基本的に狙う魚を分けていることが多い。

オモリは船長の指示で船内統一する。

経ヶ岬周辺では60号を基本に、潮が速い時や深場を攻める時に80号の指示がでることもある。

ほかにあればいいのは、生きエサをハリに刺すときに個人イケスからすくい上げる手網。

船に常備されているときもあるが、生きエサを直接手で触るのはあまりよくないので用意したい。

<週刊つりニュース関西版 編集室/TSURINEWS編>

釣り方編はコチラ

この記事は『週刊つりニュース関西版』2018年5月4日号に掲載された記事を再編集したものになります。