伊藤さとしのプライムフィッシング【バランスの底釣り・基礎編③】

伊藤さとしのプライムフィッシング【バランスの底釣り・基礎編③】

テーマは「バランスの底釣り・基礎編」。今回は、ナジミ幅と戻りの基礎原理、そしてそれらを出すことの重要性について考えてみる。いずれもアタリに導くための不可欠要素なのでしっかり覚えておこう。

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り ヘラブナ釣り

ラインが傾斜する!?

伊藤 さとし

「確かにそうだね。でも底釣りにおけるナジミ幅の原理は、大方そういうことになる程度は理解しておくといいよね。」


宙釣りならエサ落ち目盛が出るイコール、ほとんどのケースでエサが無い状態ですが、底釣りの場合はそこからでもアタってくる。つまりエサが付いている付いていないに関係なく、傾斜角の状態でトップの出方が変わるわけですね?

伊藤 さとし

「そういうこと。だからエサが溶けてなくなっているのに、傾斜角が付いていればナジミ幅が出てしまう。つまりエサが持っていると勘違いして、アタリを待ってしまう失敗を犯しやすいってことにもなる。


エサがないのに傾斜角が付くとは?

伊藤 さとし

たとえば若干の流れがあったとして上バリが底の何かに引っかかってストップを掛けていたら、そこからハリス(道糸も含む)は徐じょに斜めになっていくでしょ。そうなればトップにはナジミ幅が出てしまう。


なるほど。確かにそうですね。となると、底釣りのエサ落ち目盛は意外にもあいまいだと言うことにもなりますね?

伊藤 さとし

「そうだね。エサが付いているいないに関わららないし、そもそも触ったからこそ目盛が出てくることも多いしね。」


魚が触るとなぜエサ落ち目盛が出るのですか?

エサ落ち目盛が出た直後に可能性有り?

伊藤 さとし

「エサ落ち目盛とは限らず、触ると通常はトップが戻してくる。それは傾斜角が狭くなる。つまりはウキの復元力によって、オモリの真下付近にハリ(エサ)が移動したからだよね。魚が何かしらのアクションをエサに加えたからこその動きだから、その直後に決めアタリを出す可能性が高い。

 

伊藤さとしのプライムフィッシング【バランスの底釣り・基礎編③】キレイなアタリで釣れると気持ちいい


ただしそれはエサ落ち目盛とは限らず、たとえ半節でも戻せば触りの可能性があるということですね?

伊藤 さとし

「そういうこと。だけど、ナジミ幅が出ないと戻しが認識できない(元々戻った状態)から、触りなのか何なのかが分からないってことになる。だからナジミ幅を出すということは、エサ持ちの確認以外にも重要な要素なんだよ。


ナジませる、触りを出す(戻す)、決めアタリを出す。底釣りにおけるこれら一連の動作がスムーズに出るように、エサやタナさらには仕掛けの調整をすることがとても重要なことのようだ。

さて次回もアタリを出すための初歩的なテクニックを考えてみよう。

次回も「バランスの底釣り・基礎編」です。

<週刊へらニュース 伊藤さとし/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
隼人大池へら鮒センター
この記事は『週刊へらニュース』2019年4月19日号に掲載された記事を再編集したものになります。