磯の王者イシダイ&イシガキダイを狙え!秋磯の底物釣り【タックル編】

磯の王者イシダイ&イシガキダイを狙え!秋磯の底物釣り【タックル編】

秋の磯は釣り物多彩。
グレなど上物(うわもの)はもちろん、磯の王者といわれるイシダイなど底物(そこもの)も食いが活発な最高のシーズンを迎える。そこで今回はこの磯の底物釣りをピックアップ
解説はこの釣りひと筋の週刊つりニュース関西版APC・木村俊一さん。
初心者向けの基本を解説してもらったので、ぜひつり作戦を参考にしてこの好機に磯のイシダイ&イシガキダイ釣りに入門しよう!

概要編はこちら

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 磯釣り

近場のイシダイ釣りタックルや用意するもの

磯の王者イシダイ&イシガキダイを狙え!秋磯の底物釣り【タックル編】

イシダイ釣りのタックルは、対象とする魚と場所によってかわる。
ここでは近場のイシダイ釣りを基準において紹介してみたいと思う。

イシダイ釣りのサオには、強さや硬さの表示として「M」「MH」「H」などがある。

同じ表示でもメーカーによって多少の違いはあるが、対象とするイシダイが30~50cm、大きなもので60cmクラスをターゲットとした場合、MHあるいはMクラスで十分使用に耐えることができる。

食い込みを重視する場合はMクラス使いやすさや多少の遠投を考えるならMHクラスを選べば間違いない。

リールはカウンターの付いたイシダイ専用のものが必要
必要なミチイトのイト巻き量で、リールの大きさを選べばいいだろう。

イシダイ釣りのミチイトは、16~24号ぐらいから選ぶ。
標準は20号だ。

少し太いと思われそうだが、根ズレしたり、根掛かりで弱ってしまったりするので、このぐらいの太さのものが必要となる。

あと、サオを掛けるサオ掛け(ピトン)や、サオを磯から落とした場合に回収したり、魚にもっていかれないようにする尻手ロープ

イシダイを生かしておくストリンガー

また、ピトン、ハーケンを打ち込む場合やサザエやヤドカリなどを割るハンマー

ウニを使用する場合はウニ通しウニ切りバサミやウニを挟むウニキャッチなどが必要。

手洗いバケツやエサを入れるハードバッカンなども必需品となる。

まずは釣り場を探そう

イシダイの釣り方は、初めての場合は磯上がりのときに渡船店の船長に聞くのが一番だ。

例えばポイントが2カ所あったとした場合には、エサの入り具合などで、魚の寄りがうんとかわってくる。

これは磯へ渡している船長が一番よく知っているのだ。

磯へ渡れば、ポイントにはピトンを打ち付ける穴がたくさん空いているところが多いので、一目で判断できるだろう。

だいたいの距離を船長に聞いてから釣り始めたい。

イシダイのポイントを探そう

次にイシダイが釣れるポイント、つまりタナと呼ばれているところを判断する方法を書いてみたい。

20mのところ」と聞いた場合は、仕掛けをまずは25~30mの所へ投入する。

そして、リールの前のミチイトを両手でつまんで、交互に持ちかえながら、手前に引いてくる。

ズルズルと仕掛けが寄ってくるところは通過させ、サオ先がグッともたれ込むところ、つまりミチイトをつまんだ手に重みを感じたところに仕掛けを置くようにする。

ここが海底に沈んでいる岩場の肩の部分やカケアガリなどの変化のあるところに当たる。

イシダイは海底の盛り上がった岩場の周囲や、カケアガリに沿ってエサを探しにくる。
そこへエサを置いてイシダイのアタリを待つわけだ。

頑丈な口にハリをかける

磯の王者イシダイ&イシガキダイを狙え!秋磯の底物釣り【タックル編】夢の大物を釣り上げよう。

イシダイのアタリはエサ取りの小さなアタリとは違う。
サオ先を明確に動かしてくれるので、すぐに判別できる。

アワセを入れるタイミングは、サオが海面に向かって大きく引き込まれるときだ。

イシダイの口は堅い臼歯でできていて、ハリが掛かるのは上下のアゴのつなぎ目となる。

イシダイ師の間で「カンヌキ」、「地獄」などと呼ばれているところである。

ここへハリが掛かれば、まずハリ外れの心配はなくなる。

だから、小さなアタリは全部見送って、サオ全体が大きく引き込まれる本アタリが出るまで辛抱してからアワせると万全だ。

釣り上げたイシダイは、ペンチでハリを外してから、ストリンガーで生かしておく。

磯に横たわった王者の姿は釣り人を魅了して尽きない。
秋磯シーズンは、きっとイシダイ釣りの面白さを存分に楽しめることだろう。

この記事は『週刊つりニュース関西版』2017年10月6日号に掲載された記事を再編集したものになります。