イカファン待望の季節が到来。各地で釣果が上がり始めジワジワとシーズンの到来を感じさせるヤリイカに注目。初釣りにオススメだ。
(アイキャッチ画像提供:週間つりニュース関東版 編集部)
関東ヤリイカ釣りのタックル
昨年はスロースタート気味だったが、年末ごろから房総や相模湾、静岡などで釣果が上がり始め、茨城や外房でもそろそろ開幕か・・・?
竿はメリハリのあるシャクリができ、触りをしっかりと感じることが可能な感度に優れた9対1や8対2の先調子。長さは1.5~1.8mが主流。リールは、PEライン2~3号が約300~400m巻ける中小型電動がベスト。
仕掛け
仕掛けは、関東近郊ではシングルカンナのプラヅノ11cmを使用した5~7本のブランコ仕掛け、大型実績の多い静岡・石花海ではWカンナが一般的。ツノの配色は、淡色系の水色やピンク、ケイムラに加え、コマセヅノとして、赤白の7cmウキスッテを交えると効果的。
ミキイトはフロロカーボンラインの5~6号。ハリスは同3~4号を10cm程度。ツノ間は120cm。自作してみたい人は図を参考に挑戦してみては。
オモリは地域や潮流によって差はあるが120~150号。投入時は仕掛けが絡まないように、図を参考に投入器周辺を整理整頓しておく。
ヤリイカの釣り方
群れの移動が速いことが多いため、素早い投入が求められる。そのため、船長から投入の指示があったら、すぐに投入できる準備をしておく。仕掛けは専用の投入器にミキイトなどがはみ出ないよう奇麗に収納しておく。
ヤリイカの反応は、底付近に出ることが多く、「海底から〇m上まで」とアナウンスされることが少なくない。そこでオモリ着底後はイトフケを取り、着乗りがなければ1m前後の幅でシャクり上げて誘う。
ツノを躍らせることが目的で、誘った直後にツノを抱くことが多い。シャクリ上げたら、しっかりと動きを止め、竿先を注視しよう。指示ダナ上限まで誘っても乗りがなければ再び誘いを続けるか、一旦30~40m巻き上げてから仕掛けを落とし直す「巻き落とし」が効果的。
アタリは竿先にでることも多いが、着乗りでは竿がズッシリと止められるほどの重量感が伝わるので、初心者も分かるはず。イカの乗りを確認したら、電動の中速で巻き上げよう。取り込みは焦らずに一手ずつ確実に。イカが付いていたら、イカを外して、ツノを投入器に順番に仕舞っていけば、再投入がスムーズになる。
<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>
現在、一部都道府県に緊急事態宣言が発令中です。外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。