釣り用『天秤(テンビン)』の役割と特徴 釣り物ごとの選び方を解説

釣り用『天秤(テンビン)』の役割と特徴 釣り物ごとの選び方を解説

天秤(テンビン)は投げ釣り、チョイ投げ、船釣り、磯からのカゴ釣りなど広いジャンルで親しまれてきたアイテムです。仕掛けの絡みを防ぐ目的で使われる事が多いですが、それだけではなく釣り物ごとに違った役割があります。今回はそんな天秤の役割とともに、種類や形状ごとの特色や使い分けも解説していきます。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 お役立ち

釣りの仕掛けに使用する「天秤」とは?

「天秤」といえば一般的には、荷物を運ぶ「天秤棒」や、重量を測るための「天秤ばかり」などのイメージが強いかと思いますが、釣りの仕掛けに使う天秤は、脚が出ている形が似ているくらいで、役目は違うものになります。

釣り用天秤の基本的な役割

釣り用天秤の大方の役割としては仕掛けを投入する際に絡みを防ぐアイテムで、特にハリスが長い場合によく使われます。

海中での仕掛けをイメージすると釣りの仕掛けを投入する際、投げる(=空気抵抗がある)、海中へ仕掛けを沈める(=水の抵抗がある)時、ハリスに使用する糸自体は軟らかいので、空気や水の抵抗に負けて折れ曲がり、竿からの道糸やリーダーなどに絡みついてしまいます。それを防ぐために使われるというのが基本です。

釣り用天秤は多種多様

天秤の大小は、その釣りの「規模」によるところが大きいのはいうまでもありません。軽い仕掛けを投げるチョイ投げの釣りで、長さ60cmもあるようなステンレス製の天秤を使えば、それだけで重量オーバーです。

釣り用『天秤(テンビン)』の役割と特徴 釣り物ごとの選び方を解説かなりパワーのある船用天秤(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

逆に脚の長さが5cmほどしかない天秤を、ハリスの全長が15mもあるような船釣りで使用すると、天秤の意味がありません。

また、形状でいうと脚が軸に対して片方しか出ていないのが一般的な片天秤、やじろべえの腕のように両方に突き出ているのが両天秤と呼ばれる形状で、片方しか出ていない天秤はアルファベットの「L」の字に形が似ているので「L字型天秤」もしくは「L型天秤」と呼ばれます。用途によって素材や脚の硬さ、形が変わってくるので釣り物によって使い分けるのが重要です。

船釣り用天秤

船釣りで天秤を使用する釣りの代表はマダイや青物、イサキなどを狙った「カゴ釣り」や「天秤吹き流し釣り(関西ではズボ釣り)」と呼ばれる釣り方です。この釣り方で使われる天秤は脚がL字型(ストレート型)になったタイプと、もう一つ、脚が丸く半月型(弓型)になったタイプがあります。

特徴としては脚がストレートなタイプは素材が軟らかく、半月型になったものは比較的硬い素材が使用されている点です。

L字型天秤のメリット

2つの素材・形状で、実は使い方も多少変わってきます。軟らかな素材を使ったものが多いL字型天秤の場合、魚がヒットした時には天秤の脚が曲がり込んで多少の送り込みが可能になり、違和感を与えず食い込みが良い点が挙げられます。

釣り用『天秤(テンビン)』の役割と特徴 釣り物ごとの選び方を解説軟らかな素材が多いL字型天秤(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

また、魚がエサを食べて仕掛けを引っ張ると、道糸とハリスが直線に近い形となって引っ張られるため、竿や道糸にアタリが伝わりやすく感度がいいこともメリットです。そのため、L字よりも時計の4~5時方向まで脚に角度がついた、チドリ型などとも呼ばれる感度重視の天秤も販売されています。

半月(弓)型天秤のメリット

硬い脚の半月型天秤の場合、魚がエサを食べて引っ張るといったんは魚の引きに負けて、丸い脚が伸びるような形になった後、戻る反動で天秤自体が仕掛けを引っ張ることになります。実はそれが自動的なアワセにつながるのがメリットです。

釣り用『天秤(テンビン)』の役割と特徴 釣り物ごとの選び方を解説半月型に近い脚の天秤(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

船釣り用天秤の選び方

軟らかな天秤で感度や食い込ませることを重視するのか、それとも向こうアワセで確実なフッキングをさせるのか……は、置き竿で狙うか、手持ちで狙うかなどその時の状況次第で使い分けるのがオススメです。私も2タイプの天秤を常にタックルケースに常備しています。

次のページで投げ釣り用の天秤について解説!