外房エリア『ひとつテンヤマダイ』のキホン解説 起源は紀州にあり?

外房エリア『ひとつテンヤマダイ』のキホン解説 起源は紀州にあり?

おもに外房や茨城で定番人気のテンヤマダイ。釣り方はシンプルで、アタリが多く、船釣り初心者も楽しめる。また、時季によって青物や根魚などの多彩なゲストが数上がり好土産になる。ここでは、タックルと釣り方を紹介する。おもに外房や茨城で定番人気のテンヤマダイ。釣り方はシンプルで、アタリが多く、船釣り初心者も楽しめる。また、時季によって青物や根魚などの多彩なゲストが数上がり好土産になる。ここでは、タックルと釣り方を紹介する。

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

ひとつテンヤの起源

外房大原発祥といわれる”ひとつテンヤ釣法”。

マダイを釣るために、紀州の漁師が内房にテンヤ(現在のシャクリ)釣り、外房にビシマ釣りを伝えたのが原点。特に後者は、潮が速い大原地区に適した釣法だった。

しかし、竿とリールを使用しない点から初心者には難しく、ファンは減っていった。そこで、初心者にも簡単にタイが釣れるようにと、ベイトタックルと中オモリを使用した釣り方に進化。これがリールシャクリ。

この釣法が定着すると、新たな考えが生まれる。それは、テンヤを小さくして、より自然に落としたほうがもっと釣れるのではというもの。実際に、中オモリを外してテンヤひとつで狙う考えは的中。

だが、ベイトリールの構造上、軽いテンヤではスプールが回転せず、フォール中のアタリが取りづらい。試しにスピニングリールにすると、小さなテンヤはスムーズに落ち、フォール中のアタリがとれるようになった。

より小さなテンヤを落とすには、水の抵抗を少しでも減らすために細いイトが必要不可欠。PEの強度アップとともに「テンヤをもっと小さく、イトをもっと細く」と進化を遂げ、ひとつテンヤが生まれた。現在のリールはドラグ性能に優れ、細イトでの釣りが可能になっている。

ひとつテンヤの竿

全長2.5m前後の専用。8対2~7対3調子で、テンヤが着底したことや、小さなアタリが分かる穂先感度のいいものを選ぶ。また、ガイド性能も重要で、イト滑りのいいものを搭載したモデルがお勧め。

外房エリア『ひとつテンヤマダイ』のキホン解説 起源は紀州にあり?タックル

シロギス用でも代用できるが、専用のものに比べバットパワーがないため、大型を寄せるのに苦労する。

ひとつテンヤのリール

ドラグ性能に優れ、PE1号を200m前後巻けるキャパシティがある2500~3000番クラスのスピニングが標準。これを使うのは前述の通り、軽いテンヤを自然に落とし込む必要があるから。一般的な両軸だと落ちづらい。

ドラグは、0.8kmでイトが出るくらいに設定しておく。

ひとつテンヤのライン

ミチイトPE0.6~1号を150~200m前後。10mごとに色分けされ、1mごとにマーキングの入った視認性のいいものが望ましい。マーキングが入っていなくてもいいが、中層の反応を狙うときなどに重宝する。より自然な放出が必須なので、下巻きするなどスプールいっぱいに巻いておき、引っかかりを減らすことが大切。

サキイトはフロロの2~3号が基準。大型の可能性があるときは、3.5号や4号まで。3~5mをFGノット(摩擦系)などで直結。

テンヤ

水深や潮流によって使い分ける。茨城や外房では3~5号くらいをメインに10号くらいまで用意。東京湾はかなり潮が速いため、10号以上が中心になる。あらかじめ船宿に確認したり、幅広い号数をそろえておくのが無難。号数が大きいほど着底が分かりやすいので、ビギナーは大きめから始めるといい。

カラーはさまざまある。エサ取りが少ない時は金などアピール系、潮が濁っているときはグロー系などと、状況によって替えていく。形は台形が主体だが、丸や三角、遊動式なども各メーカーから発売されているので好みで選ぶといい。

また、テンヤと同じ号数でも2割ほど重いカブラも有効。

テンヤに比べ、フォール(落とし込み)が速く揺れ幅が少ない。主に、深場狙いや潮流が速いときに使用される。

ひとつテンヤの釣り方

外房エリア『ひとつテンヤマダイ』のキホン解説 起源は紀州にあり?釣り方のイメージ

竿の反動を利用して、テンヤをやや潮上にアンダーキャスト。竿を持つ反対の手でサミングしながら、海底まで落とし込む。このとき、竿を上下させてミチイトの出をアシストするとより自然に落下する。着底すると、ミチイトがフケるので素早く巻き取る。まず、底を取れる(着底が分かる)ことがこの釣りの基本。

次ページで誘い方を解説!