ココが危険!オニカサゴの4つのトゲ!処理法と生態〜釣り方のキホン

ココが危険!オニカサゴの4つのトゲ!処理法と生態〜釣り方のキホン

「釣って楽しい!」「食べて美味しい!」オニカサゴ。その生態と、基本的な釣り方やタックル、そして、注意すべきトゲの位置や処理方法を解説します。

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

オニカサゴはイズカサゴ?

毒を持つトゲが特徴的な「オニカサゴ」。

標準和名は「イズカサゴ」。

30~40cm超えの中~大型は主に岩礁帯の水深80~200mに生息。

ややこしいことに標準和名でオニカサゴと呼ばれているのは別種。

こちらは浅い岩礁帯に生息。

主なオニカサゴ釣り場

関東では、外房・大原や南房・布良、伊戸、洲の崎などでは1kg級がコンスタントに上がり、東京湾では金沢八景からも出船。

相模湾の片瀬で冬季を除いてほぼ周年出船中。静岡では土肥、大井川で受け付けている。

オニカサゴ釣りタックル&仕掛け

ココが危険!オニカサゴの4つのトゲ!処理法と生態〜釣り方のキホンタックル例

竿…手持ちが基本なので軽量。中深場からの魚信は小さく、感度のいい穂先が理想。

リール・ミチイト…リールは、PE4~6号が300m以上巻ける中型電動。誘い続けることを考えると、軽量コンパクトが望ましい。

天ビン・オモリ…片天ビンを使用した吹き流し式の2~3本バリ仕掛け。オマツリ防止のためハリ数やオモリ号数は予約時に確認しよう。

仕掛け…ミキイト7~10号、枝ス6~8号。サメなどが交らないようなエリアでは、4号を使うこともある。ハリは期待できる魚のサイズに合わせる。

また、水深200m以上のポイントや、曇天時などには水中ライトも有効。サメを寄せるので禁止している船宿もあるので事前に要確認。

カラーバリや、チモトに夜光玉やタコベイト、チューブワームを付けてアピール度を上げるのも有効だ。

ココが危険!オニカサゴの4つのトゲ!処理法と生態〜釣り方のキホンアピール力の高い仕掛けを使おう

エサ…一般的に船で支給されるのは、サバの切り身。ほかに、イカやシャケ皮。シイラやアナゴなどを使う。

1~1.5cm幅、長さ7~12cmほどにカット。
海中でひらひらと漂わせるためには身は薄く削ぐ。逆に動きを抑えたい場合は身を厚めに残す。

付け方は皮側からチョン掛け。エサが海中で回らないように、先端中央部に刺す。

次ページで釣り方のポイント