延べ竿使った海釣りでの『天井糸』の有効性 【種類・メリット・長さ・太さ】

延べ竿使った海釣りでの『天井糸』の有効性 【種類・メリット・長さ・太さ】

天井糸というラインをご存知だろうか。渓流釣りでは必須アイテムと呼べるものだが、海釣りでは一般的とはいえない。この天井糸は、延べ竿を使用する際に使ってみると、さまざまなメリットがある。延べ竿での釣りを楽しむなら、ぜひとも活用したい天井糸について詳しく解説していく。今回は海釣り編だ。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

アバター画像
荻野祐樹

釣り歴は約25年。得意ジャンルは渓流釣りと、カワハギ・タチウオ・メバル(全て餌釣り)等。解りやすい!をモットーに発信していきます。

×閉じる

海釣り 堤防釣り

天井糸とは?

天井糸(天上糸とも呼ばれる)は、延べ竿で釣りをする際、穂先のリリアン部と水中糸(道糸にあたる部分)を接続するために使用するワンランク太いラインのこと。

各メーカーからさまざまなタイプのものが発売されているので、タイプ別にみていこう。

ヨリ糸タイプ

ヨリ糸タイプは、もっとも一般的に使用されている。

細めの0.8号や1号程度の蛍光カラーのラインを、3~4本を使用してヨリ糸にしてあるため、コシが強くて糸癖が非常につきにくい。当然、ヨリ糸になっている分だけ強度もある。

延べ竿使った海釣りでの『天井糸』の有効性 【種類・メリット・長さ・太さ】天井糸ヨリ糸タイプ(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

編み込みタイプ

編み込みタイプは、長さ調整ができる延べ竿を使用することが多い渓流釣りや、鮎釣り師に愛好家が多い。

ラインを輪の形にしてから編み込みを行うことで、仕掛けを装着したあとも、編み込み部をいじれば天井糸の長さを変えられる、というスグレモノだ。自作することもできるが非常に手間がかかるので、名手でも市販品を使用している方が多い。

ただの太い糸を流用することも可能

水中糸より数ランク太いだけのラインも、天井糸として使用できる。

たとえば水中糸が0.8号の場合、これよりも太い1.5号や2号程度の太さのラインを使用すれば、天井糸としての役割をはたす。とはいえヨリ糸ほどストレートにはならないので、できるだけ糸癖が少ないものを使用したい。

天井糸を使用するメリット

では、なぜ水中糸を延べ竿に直結せずに、天井糸を使用するほうがよいのかを詳しく解説する。

糸絡み解消

天井糸の最大の役割ともいえるのが、穂先周辺の糸絡みの軽減だ。

延べ竿で釣りをする際に使用するラインは、一般的に細めのものが多いのだが、これが風にあおられると頻繁に穂先周辺に絡んでしまう。

一方、天井糸を使用していれば、天井糸そのものにハリやコシがあるため、そもそも穂先に絡みにくく、多少絡んでも簡単に解くことができる。

視認性アップ

天井糸は水中に沈めることがないため、ワンランク太めで蛍光カラーのものが多い。その太さやカラーのおかげで視認性が非常に高く、穂先周辺のトラブルに気づきやすい。

水中糸の節約

天井糸は、その性質上かなり丈夫につくられている。劣化しない限り、複数回つかうことが可能だ。

水中糸は、1回の釣行で取り換えることが多いが、天井糸の長さ分だけ水中糸は短くて済むので、結構な節約になる。1本の仕掛けで水中糸を3~5m程度使用することを考えると、天井糸分の長さ(1~2m程度)を節約できるのは大きい。

次のページで天井糸を使用する際の仕掛け例を紹介