「見た目はまるでモンスター」 それでも実は美味しい『深海アナゴ』たち

「見た目はまるでモンスター」 それでも実は美味しい『深海アナゴ』たち

深海魚には奇怪な見た目のものが多く存在しますが、「深海アナゴ」と呼ばれる魚たちもそれらのうちのひとつ。とても美味しそうには見えませんが、本家に負けない味のものも少なくありません。

(アイキャッチ画像提供:茸本朗)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

知る人ぞ知る北海道グルメ「黒ハモ」

北海道の知床半島にある羅臼町。根室湾に面し、様々な美味しい魚介類で知られるこの街で、最近注目を浴びている魚が「黒ハモ」です。

当地では、この黒ハモを使った「黒ハモ丼」B級グルメとして人気を博しているそうです。一見するとうな丼のようですが、よく見ると細かく骨切りされており、また皮はウナギのそれよりも黒いです。

「見た目はまるでモンスター」 それでも実は美味しい『深海アナゴ』たちイラコアナゴ(提供:茸本朗)

この黒ハモ、いわゆるハモではなく「イラコアナゴ」というウナギ型の魚の一種を指します。北日本ではアナゴやウナギの仲間を「ハモ」と呼ぶことが多いことに加え、全身が真っ黒なために黒ハモと呼ばれるようになったといいます。  

イラコアナゴとはどんなサカナ?

イラコアナゴは名前にアナゴとついてはいますが、ウナギ目ではあるもののアナゴ科ではなく「ホラアナゴ科」に属しており、アナゴとは遠縁の魚です。水深400mより深い場所に生息する深海魚で、水深2000m近い場所にも生息しているとみられています。

「見た目はまるでモンスター」 それでも実は美味しい『深海アナゴ』たち水深1000mから釣れ上がってきたイラコアナゴ(下)(提供:茸本朗)

イラコアナゴは真っ黒な体色と強烈なぬめり(粘液)を分泌するのが特徴です。特にぬめりは本家アナゴやウナギのそれをはるかに凌駕する濃度で、イラコアナゴが釣り針に掛かると、釣り糸がまるで蝋でコーティングされたかのようになってしまいます。

イラコアナゴはアナゴと比べるとやや身が薄く小骨が硬いという欠点があるのですが、脂乗りがとてもよく、骨切りして蒲焼や煮穴子にすると美味しく食べられます。実は「アナゴの代用品」として流通上はポピュラーな存在でもあり、最近は「深海あなご」「いらこあなご」としてスーパーで加工品を見かけることも少なくありません。

深海のアナゴは美味しい

さて、このイラコアナゴに限らず、深海性の「アナゴと名の付く魚」は少なくありません。いずれもウナギ目で、いくつかのグループ(科・属)にまたがり「〇〇アナゴ」と名付けられた深海魚がいます。

まず、そもそも本家のマアナゴが、深海の入り口である水深200m程度までは生息しています。そしてそれより深い水深数百mゾーンにはダイナンアナゴやオキアナゴといったものが、更に深くではコンゴウアナゴやミナミアナゴと呼ばれるような魚たちが生息し、深海釣りや漁で混獲されています。

「見た目はまるでモンスター」 それでも実は美味しい『深海アナゴ』たち深海性のアナゴたち(提供:茸本朗)

特筆すべきなのは、その多くが「美味しい魚である」ということ。いずれもウナギ目の宿命ともいえる小骨が多いのですが、脂乗りがよくふわふわとした白身のものが多いです。

残念ながら現状では「深海のアナゴ」のほとんどが未利用魚扱いとなっており廃棄されていますが、今後もしかするとイラコアナゴのように出世するものもあるかもしれません。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>