タイラバ【釣り方】完全ガイド 巻くだけなのに釣果に差が出る理由とは?

タイラバ【釣り方】完全ガイド 巻くだけなのに釣果に差が出る理由とは?

タイラバの釣り方は底を取って巻くだけと簡単な釣りだ。しかし、シンプルな釣り方なのに、上手い人と釣果に差が出るのも事実。そこで、今回はこのタイラバの釣果アップに繋がる釣り方のコツを徹底解説。タックル・仕掛け・アクションいった基礎知識と併せて、まとめて紹介する。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関西版 主原剛)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

目次

タイラバとは?

マダイは日本人なら誰もが釣れるとうれしくて、めでたい気持ちになる魚。そんなマダイを手軽にルアーで狙えるのがタイラバという釣り方だ。

タイラバ【釣り方】完全ガイド 巻くだけなのに釣果に差が出る理由とは?シンプルな釣り方でマダイを狙える(提供:週刊つりニュース関西版 主原剛)

シンカー(オモリ)とネクタイ(ヒラヒラした部分)で構成されるタイラバというルアーを海底から等速で巻き上げることでマダイを釣り上げることができるのだ。

タイラバの魅力

タイラバはルアーを海底まで沈めて一定速度で巻き上げる動作のみで、通常は気難しくてなかなか釣れないマダイを簡単に釣り上げることができる。このお手軽さが最大の魅力だ。

釣りを始めたての人や女性、子供にも気軽にチャレンジできるので、釣りの入門としては最適と言える。また、リールを巻くだけと簡単ではあるが、突き詰めると奥が深くゲーム性が高いのも魅力の一つだ。

タイラバで釣れる魚

タイラバではアコウやヒラメ、マゴチ、アマダイ、青物など様々なゲストがよく釣れる。また、マダイも、エサで釣れるマダイよりも相対的に大きいのも特徴の一つだ。

タイラバ【釣り方】完全ガイド 巻くだけなのに釣果に差が出る理由とは?様々なゲストが交じるのも魅力(提供:週刊つりニュース西部版 編集部)

タイラバでなぜ釣れる?

タイラバは海の生き物には見えない独特な見た目のルアーだが、マダイだけでなく様々な魚が好反応を見せる。釣れる要因としては「まっすぐ一定の速度で動く物」や「上から落ちてくる物」に興味を示す習性を利用した釣り方がひとつ。そしてネクタイの出す波動や動きにも良い反応を見せると言われている。

タイラバの時期

タイラバが盛んな季節は春の乗っ込み(産卵)シーズンの大ダイ狙いや、秋以降の最もおいしいシーズンなど、いろいろあるが、基本的には一年中狙えるというのが、他の魚や狙い方にはない特徴だ。確かに極端な高水温、低水温になると食い渋ることはあるが、厳冬期や真夏でも船さえ出せればチャンスはある。

タイラバのスタイル

タイラバは船宿や風の強さ、水深などによって船の流し方が少し変わってくる。

バーチカルタイラバ

まずは「バーチカルスタイル」。鳴門周辺の瀬戸内海で始まったタイラバは、船の後ろのスパンカーと呼ばれる帆を上げて風に対して船を立て、タイラバをまっすぐ足下に落として巻き上げるのが基本のスタイル。比較的浅場狙いでのタイラバではこうした船を立ててのバーチカルタイラバが主流となっている。

ディープタイラバ

これに加えて日本海や太平洋側などの外洋で、近年急激に流行りつつあるのが、船の側面で風を受けて横流し(ドテラ流し)にしてタイラバを斜めに引っ張り、広い範囲を効率よく狙っていくディープタイラバのスタイル。

水深100m前後の深場を広く探っていくのだが、大型のマダイがヒットすることも多く、ますます人気が高まっている。この二つのスタイルを使い分けることによって、北海道を除く全国ほぼ全ての海域でマダイを狙うことができる。

タイラバのタックルと道具

続いてタイラバのロッドやリール、ラインといったタックルを紹介していく。

タイラバ【釣り方】完全ガイド 巻くだけなのに釣果に差が出る理由とは?タイラバタックル&仕掛け図(作図:週刊つりニュース関西版 主原剛)

タイラバのロッド

簡単にチャレンジできるタイラバだが、その手軽さを支えているのはタイラバ専門タックルだ。特に専用ロッドはティップ(穂先)の食い込みやすさが命なので、ぜひともタイラバ専用ロッドを使ってほしい。基本となる乗せ調子(胴調子)のロッドと、自分から合わせて掛けにいける掛け調子(先調子)のロッドがあるが、初心者であればまずは乗せ調子のロッドで始めてみるのがオススメ。

使用するヘッドの重さは狙う海域の水深等によって違いがあるが、バーチカルタイラバで80~120g程度が基準。ディープタイラバでは150g以上も使われる。あらかじめ行く予定の船宿に確認し、それに合わせた錘負荷のロッドを選ぶといいだろう。長さについては専用ロッドにあまり幅はなく6ft後半がスタンダード。

タイラバのリール

リールは小型のベイトリールが基本。タイラバ専用のリールも売られているのでそれを選ぶのがいいだろう。水深の分かるカウンター付きだと初心者でも船長の指示するタナを狙いやすい。

また、サブタックルとして浅場をキャスティングで広く探るために、スピニングリールが使われることもある。その場合はキャスティングタイラバ専用のやや硬めのロッドと組み合わせられることが多い。

タイラバのライン

ラインはPEライン0.6~1号。ディープなポイントを攻めるエリアであればメインラインは300mは巻いておきたい。

非常に細いラインでの設定だが、緩いドラグ設定で使用するためこれで十分。この細いラインで70cmを超える大型マダイにも対峙できる。

タイラバ【釣り方】完全ガイド 巻くだけなのに釣果に差が出る理由とは?ライトなタックルで大ダイと勝負する(提供:週刊つりニュース関西版 主原剛)

タイラバのリーダー

リーダーはフロロカーボンライン3~4号(12~16lb)を3ヒロ(約5m)前後結ぶ。その先にタイラバを結べばタックルの準備はOK。スナップはアイ(リング)付きの固定式タイラバなら付けてもいいが、遊動式タイラバの場合はリーダーにヘッド部分を通すので、ネクタイとの接続にスナップを使うとヘッドの通し穴にハマりやすく基本は付けない。ただ、ネクタイを簡単に交換できる遊動式タイラバ専用スナップや、スライド式の遊動ヘッドをワンタッチで交換できるアイテムも一部存在する。

 

タイラバの選び方

タイラバの構成はヘッド(シンカー)とスカート・ネクタイ(ヒラヒラした部分)に分かれる。タイラバでの狙い方の基本中の基本は「まっすぐ一定速度」なので、形状としては引っ張ってくる際にヒラヒラフラフラしない形状が最もヒット率が高い。

タイラバ【釣り方】完全ガイド 巻くだけなのに釣果に差が出る理由とは?球形のタイラバ(提供:週刊つりニュース関西版 主原剛)

それに加え、必ずボトム(海底)からスタートする釣りなので、底取りがしやすいストンと素早く落ちる球形がトラブルなく手返しもよくなる。まずは球形から揃えてみて、慣れてきたら他の形状のタイラバなども使ってみるといいだろう。タングステン製のものは高価だが、シルエットが小さくなり速潮のときに底が取りやすいので、いくつか持っておくと便利。

ヘッドの重さ

ヘッドの重さは海域や船の流し方でかわってくるので、事前に船長に問い合わせて用意するのが望ましい。一般的には浅場のバーチカルタイラバなら60~120g中心、深場のディープタイラバなら150~200gぐらいが中心になる。様々な状況に対応しやすいよう幅広く揃えておこう。

また、釣り場でのシンカーの選び方は、底が取れる範囲で軽いものを使うとネクタイがしっかりと動きやすい。ただ、初心者の場合はまずは底を取ることが重要なので、大きめでもしっかり底を取れる十分な重さのヘッドを選んでみよう。

ヘッドは遊動式と固定式が存在

近年ではフォール時にヘッドがネクタイや針と分離する遊動式が人気。バイトしたときに違和感なく食い込むので、固定式と比べてフォール中にヒットすることも多くなるのが特徴だ。やり取り時にも魚が首を振った際にオモリの重さが邪魔をせずバラしにくいなどのメリットもあり、基本は遊動式を使うといいだろう。固定式は岩礁帯などの根掛かりが多い場合などには活躍する。

 

ネクタイのカラーや形状

ネクタイはマダイを誘う重要なパーツ。オレンジカラーかレッドカラーのストレート形状が基本ではあるが、ベイトや活性に応じても反応が変わる。小さいベイトならスリムタイプのネクタイ、高活性ならハイアピールなカーリー形状にするなど色々試そう。カラーも海苔を食べているパターンなどは暗色しか反応しないなど状況によってアタリカラーが変わる。

また、ネクタイ部分がなびくことによってマダイが釣れるので、他の部分に絡みつきにくいようにセッティングも工夫してほしい。フックシステムはヘッドとセットになって売られているアイテムもあるが、アシストフックにストッパーを通し、ネクタイを挟むだけなので自作も簡単だ。

 

スカートは必要?

あくまでマダイを誘うのはネクタイ部分なのでスカートは必須なパーツではない。実際近年は付けない人もよく見かける。

ただ、ボリューム感を出したほうが反応がいいこともあるので、スカートの有無も状況次第で使い分けするといいだろう。

タイラバ【釣り方】完全ガイド 巻くだけなのに釣果に差が出る理由とは?スカートなしのセッティングもあり(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

トレーラーという裏ワザも

トレーラーとしてフックにワームや、奥の手でエサをつけるという裏ワザも存在する。

ワームはネクタイとはまた違ったアクションをするため、アピール力を上げたり、アピール方法を変えられるメリットがある。また、アタリはあるのに中々フッキングしない時に役立つことも。

そのような状況では潮の流れでネクタイが浮いて、フックと離れてしまい、マダイがネクタイだけついばんでいる可能性がある。そこでワームを付けることによってフックに浮力が出るので、ネクタイと同調させやすくなるというわけだ。

エサについてはエビやイカの切り身などを使い、タイラバへトレーラーとして付けると当然アタリが増える。ルアーフィッシングにおいてエサを使うのは邪道という考えもあるが、初心者の場合は巻きアワセやドラグを効かせたやり取りなど、基本を覚えるためにとりあえず数を釣ることも重要。釣れないときの奥の手や、経験を積むために付けてみるのもアリだ。

次のページで釣り方の基本を解説!