【2022年】関東エリアのルアー青物船入門 基本となる2タックルとは?

【2022年】関東エリアのルアー青物船入門 基本となる2タックルとは?

東京湾をはじめとした関東エリアで、ルアーで青物を狙う乗合船がスタートした。今回は、タックルや釣り方の基本を解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

基本的な考え方

コマセ釣りは船全体のコマセで群れを足止めして青物を釣るが、ルアーでは基本的に釣り人みずから群れにアプローチすることが前提となる。

魚探の反応やトリヤマ、ナブラ、ハネがその目安になり、船長は状況を見て最適な場所で最適な釣り方を指示してくれるが、刻々と変わる状況に対応できるかが腕の見せどころだ。

タックル

基本的には2タックル用意したい(下図参照)。

【2022年】関東エリアのルアー青物船入門 基本となる2タックルとは?タックル図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

1つはスピニングまたは両軸のジギング用。もう1つはトリヤマやナブラに向かって、プラグや軽量ジグをキャストするためのキャスティング用だ。

【2022年】関東エリアのルアー青物船入門 基本となる2タックルとは?スピニングタックルが有利(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

1本で両方やろうと思えばできなくはないが、ルアーやリールを付け替えているうちにチャンスを逃してしまうことがあるため、海面から底までタテの範囲をカバーするジギング用と、船から狙ったポイントまでのヨコの範囲をカバーできるキャスティングタックルの2種は用意しておいて、どちらの場面が訪れてもすぐに対応できるように準備しておくことが釣果につながる。

【2022年】関東エリアのルアー青物船入門 基本となる2タックルとは?ベイトはジギング用(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

使用ルアー

海面から底までの海中を幅広くカバーするメタルジグと、エサの小魚を捕食しようと海面付近を移動する魚にアプローチするためのプラグを用意しておきたい。重さや長さ、カラーなどは各種用意しておく。

【2022年】関東エリアのルアー青物船入門 基本となる2タックルとは?ルアーの使い分け(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

トリヤマやナブラ、ハネを狙う場合は、直撃させるのではなく、その奥側を狙って通過させ、ルアーを魚に気付かせて食わせるというイメージでアプローチするのが一般的。

メタルジグ

さまざまなタイプがあるが、それぞれに最適なアクションやスピードを知っておくことが基本。

【2022年】関東エリアのルアー青物船入門 基本となる2タックルとは?メタルジグ(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

プラグ

小魚を模したミノーは、一定の層を引いてくるのに適している。その時々で、ターゲットがどの層をどのくらいのスピードで泳いでいるのかを意識して使用するといいだろう。巻いている途中にロッドアクションを加えると、イレギュラーな動きを起こして食わせの間を与えることもできる。

次のページで基本的な釣り方を解説!