未利用魚アイゴの「完全養殖」を目指す試み ”嫌われ者”なのになぜ?

未利用魚アイゴの「完全養殖」を目指す試み ”嫌われ者”なのになぜ?

毒があるだけでなく、海の砂漠化の原因とも目されて嫌われている未利用魚「アイゴ」。そんな魚をなんと「完全養殖」しようという試みが今行われています。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

アイゴの「完全養殖」

先日、関西で未利用魚に関する、とあるユニークな試みが発足しました。それは関西の著名な料理人達と近畿大学がタッグを組み「アイゴ」の完全養殖・普及を目指すというもの。

未利用魚アイゴの「完全養殖」を目指す試み ”嫌われ者”なのになぜ?アイゴの一夜干し(提供:PhotoAC)

このプロジェクトでは、アイゴの種苗生産、養成技術の開発を行い、その試験飼育の課程などの情報を公開します。さらに加えて、消費者を対象とした試食会などのイベントも開催し、食材としてのアイゴの普及も図るそうです。

嫌われがちなアイゴ

アイゴはアイゴ科というグループの魚で、温かい海を好みます。この魚の大きな特徴として「植物食性が強い」というものがあり、海中では海藻類を好んで飽食します。

もともとは南西日本に生息する魚だったアイゴですが、近年海洋温暖化で生息域が北上しています。これまで生息していなかった場所にも増え、海藻をどんどん食べてしまうため、海底の砂漠化と言える「磯焼け」を引き起こしています。これによって、海藻に依存するサザエやウニ、イカなどの資源量が減少し問題となっています。

未利用魚アイゴの「完全養殖」を目指す試み ”嫌われ者”なのになぜ?アイゴ(提供:PhotoAC)

臭いと毒棘がネック

生息域が拡大しているならば食材として有望なようにも思えますが、アイゴは上記の通り海藻を好んで食べるために磯臭さがかなり強く、もともと馴染みのない東日本においては、食用にされることはほぼありません。食材としてややポピュラーである西日本においても、好まないという人は少なくないです。

さらに面倒なことに、アイゴの鰭には鋭い毒トゲがあり、刺されると非常に強く痛みます。これらの理由から、アイゴは漁師にも釣り人にも嫌われている魚であり、それが養殖されるというニュースは興味深いトピックとなるのです。

次のページでアイゴを養殖する理由とは?