木曽川で釣り入門 【代表的な対象魚5選と立田周辺のポイントを紹介】

木曽川で釣り入門 【代表的な対象魚5選と立田周辺のポイントを紹介】

今回はファミリーフィッシングで有名な愛知県愛西市の木曽川立田地区にスポットを当て、そこでの釣り物やポイントにおける釣り方を中心に紹介したい。

愛知県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

木曽三川の特徴

コロナによる密を避ける動きから、釣りをはじめとするレジャーがあらためて注目されるようになってきた。それにより、例年にも増して釣り場は活気であふれている。そして、この地方にも数多くのメジャーフィールドが点在する。

その中でも魚影の濃さはもちろんのこと、水質や景観の良さから近年注目を集めているフィールドがある。それは木曽三川だ。木曽三川は濃尾平野(愛知県、岐阜県、三重県)を流れる木曽川、長良川、揖斐川の総称。そのどれもが各々の特徴を持ち合わせており、それらが最も隣接する木曽三川下流地区は数多くの魚種が釣れることで有名だ。

木曽川で釣り入門 【代表的な対象魚5選と立田周辺のポイントを紹介】ハゼはこれから最盛期を迎える(提供:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

濃尾平野を流れる木曽三川には特徴がある。木曽川や揖斐川は、海から海水が差し込むことで伊勢湾から数多くの魚が遡上する。対して長良川は河口堰(かこうぜき)の影響からか海水の差し込みが少なく、近年は淡水系の魚が中心となっている。

もちろん長良川も海からの遡上が全くないわけではないが、木曽川や揖斐川の方が格段に遡上量は多い。そのため木曽川や揖斐川を中心に、海水の魚を楽しむ人が多い。

また近年は海水の差し込みが強くなった分、初冬に海へと下らない個体も増えた。それにより、一年を通して木曽三川で釣りを楽しめるようになってきた。これは温暖化による海水温の上昇や海流の変化、地盤沈下などによる自然的な要因。加えて川や海などにおける人工建造物などの人為的な要因によるところが大きいように思われる。

代表的な釣り物

木曽三川では、ファミリーフィッシングに代表されるハゼ、テナガエビ、チチブなどが有名だ。あとは玄人好みのマダカやウナギの魚影も濃い。

先ほども述べたが、近年海水の差し込みが強くなった分、クロダイやマゴチも狙えるようになってきた。そのため川筋であっても、一日に五目釣りを達成できるほど魚種が豊富になってきた。以下で魚種別の道具立てを見ていこう。

ハゼ

釣り場全体で釣れることからリールザオ、ノベザオともに楽しむことができる。チョイ投げは、2m前後のリールザオ(コンパクトロッド、ルアーロッド)、オモリ5~15号、ハゼ2本バリ仕掛け(ハリ5~6号)。オモリは、各ポイントの流れの強さに合わせる。

木曽川で釣り入門 【代表的な対象魚5選と立田周辺のポイントを紹介】タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

ノベザオの釣りはミャク釣り、ウキ釣りなど好みで選択してほしい。船着き場内ならば3m前後、それ以外は大規模河川であることから、3.6m以上あるとポイントを効率良く探れる。エサはイシゴカイ。

木曽川で釣り入門 【代表的な対象魚5選と立田周辺のポイントを紹介】タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

テナガエビ

足元のブロック周りを、ノベザオを中心としたウキ釣りで狙う。道具立ては、2.7mぐらいまでのサオ先が軟らかいノベザオ、岬オリジナル手長エビ仕掛け(ハリ2号)。

木曽川で釣り入門 【代表的な対象魚5選と立田周辺のポイントを紹介】タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

テナガエビはエサを捕食するときに引き込む性質があり、できるだけその抵抗を減らす必要がある。またこの釣りの醍醐味でもある、サオ先に伝わるブルブル感を堪能したい。

そういった理由から、サオ先はできるだけ軟らかいものを使用する。また干満による潮の周期的な流れがあることから、市販の仕掛けが通用しないポイントや時間帯があるので注意してほしい。

それに関しては、地元の釣具店で詳しい説明を受けてほしい。エサは、イシゴカイがベスト。またテナガエビは待ちの釣りでもある。そのため数釣りに挑戦する場合は、複数本のサオによる置きザオがオススメだ。

チチブ類

チチブ類はテナガエビ同様、足元のブロック周辺に生息する。テナガエビの外道であるチチブは、釣り人から敬遠されがちだ。しかしハゼ以上に簡単に釣れるので、お子さんには人気のターゲットとなっている。

木曽川で釣り入門 【代表的な対象魚5選と立田周辺のポイントを紹介】タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

また黒っぽい見た目に反して美味であり、近年専門に狙う人も増えてきた。特別な道具立ては必要なく、2.7m前後のノベザオ、ミチイト1号前後、袖バリや赤虫バリなどの小バリ(2号程度)を使用する。

ミャク釣り、ウキ釣りともに楽しめる。また積極的にエサを追うことから、1本ザオで手返しよく釣ることが数釣りのコツとなる。

マダカ

流芯を中心に変化のあるポイントを狙う。つまり、カケアガリなどの底の変化、障害物やその周りの流れの変化を釣るといい。そういったポイントにはマダカのエサとなる小魚や甲殻類が多い。

木曽川で釣り入門 【代表的な対象魚5選と立田周辺のポイントを紹介】タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

道具立ては、4.2m前後の投げザオ、リールにはミチイト5号150mほど巻き、30号前後のスパイクオモリ、岬オリジナル仕掛け(セイゴバリ15号以上)となる。

潮の流れの強さからスパイク型のオモリを使い、自然に浮かせて流すための長尺仕掛けがここでの主流だ。エサはアオイソメの房掛け。エサ取りが多いときは、ユムシを併用する。大規模河川なので、3本のサオで投げ分け、広く探ることをオススメしたい。

ウナギ

石組み、ヨシ周り、水門前などの障害物周りを中心に狙う。そして、それらがより複合的に集まるところが1級ポイントとなる。流れの緩いポイントなら、オモリ15号前後のサオで狙える。しかし木曽三川では、強い流れに隣接した障害物周りで、太物の掛かる傾向が強い。そういったポイントを狙う場合、マダカ同様の道具立てを使用する必要がある。

木曽川で釣り入門 【代表的な対象魚5選と立田周辺のポイントを紹介】タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

ハリは、ウナギバリやセイゴバリの14号前後。最近ではウナギとしては珍しい長ハリスで狙う人も多い。エサはアケミ貝、大黒ミミズ、アオイソメなどを使用する。

木曽川で釣り入門 【代表的な対象魚5選と立田周辺のポイントを紹介】ウナギもまだまだ狙える(提供:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

次のページで立田大橋周辺のポイントを紹介!