先日に東京湾の底が砂地でシャローのポイントへ釣りに行きました。6月にもなると水温も上がり濁りも入った初夏の海になります。シャローエリアの釣りがおもしろい季節になりました。当日はボトム周辺にいるクロダイやフラットフィッシュを中心に狙ってみました。当日の様子をレポートしたいと思います。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター奥田綾一)
東京湾のシャローでルアー釣行
東京湾にある底が砂地で水深が浅めのシャローエリアです。水温が上がってくるとエビやカニ、小魚などのエサが増えるので、それを狙ってフィッシュイーター系が入ってきます。そして濁りが魚の警戒心を緩めて釣りやすくなります。
当日のタックル説明
シーバスロッドのMLに3000番リールをセット。使用ルアーはトップウォーター系とボトムを狙いやすいソフトルアー(カニ、エビ、小魚系)を用意しました。
ターゲット魚種
マゴチやヒラメなどのフラットフィッシュ系とクロダイ、シーバス系です。水温が上がってエサが増えると魚は積極的にシャローに入ってきます。
トップには反応なし
朝マヅメは表層を意識している魚が多いのでトップウォーター系からスタートしました。ポッパーやペンシルベイトを使って広範囲を探りましたが残念ながら反応はありませんでした。
ボトムを丁寧に探る
トップに出るほど活性の高い魚はいないようです。ボトム周辺をネチネチと探ってみる作戦に変更しました。オフセットフックにエビやカニ系のワームを付けてボトムをズルズルと引いたり、リフト&フォールしたりして探ります。
ファーストフィッシュはカサゴ
何回かキャストすると「ゴンゴン!」とわかりやすいアタリがありました。この明確なアタリは根魚系かなと思って巻き上げてみるとカサゴが釣れました。砂地のフィールドですが、所々に根や海藻帯があるようです。おそらく、そこに隠れていたのでしょう。
ランガンでカサゴ追釣り
シャローエリアなので、釣り人もそこまでは多くなくてある程度は移動することができます。移動しながら探り歩くいわゆるランガンスタイルをやりました。ゴロタ石エリアを探っていると「ゴン!」とわかりやすいアタリがありました。巻き上げるとカサゴでした。カサゴは好きな魚だけれど、大きい魚種がほしいところです。
緊急事態宣言は解除されましたが、外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。