ブラックバス釣りのウィード対策はノーシンカー1択? 使い方とメリットを紹介

ブラックバス釣りのウィード対策はノーシンカー1択? 使い方とメリットを紹介

池や川、湖などさまざまなフィールドで楽しめるバス釣り。子供から大人まで、幅広くひたしまれています。そんな、バス釣りで厄介なのが「ウィード」です。フックに絡まったり、引っ掛かったりします。今回の記事では、ウィードを攻略してくれるノーシンカーについて紹介します。ウィードに悩まされている方は、ぜひ参考にしてください。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)

アバター画像
あつ

アウトドアライターのあつです。釣り歴は10年以上。ショアからオフショアまで幅広く釣りを楽しんでいます。

×閉じる

ルアー&フライ ブラックバス

目次

ウィードエリアはノーシンカー

ウィードエリアには、ノーシンカーがおすすめです。ウェイトがついていないので、ウィードをスルスルとかわしてくれます。ジグヘッドや、ネコリグなどを投入すると、ウィードに刺さってしまいます。フックに絡まったり、根掛かったりする原因になるのです。ノーシンカーは、根掛かりが多いエリアでも、使いやすいのが魅力です。

ノーシンカーのメリット

ノーシンカーを使うメリットについて紹介します。下記の内容を理解して、次回の実釣に活かしてみましょう。

ブラックバス釣りのウィード対策はノーシンカー1択? 使い方とメリットを紹介ワーム(提供:TSURINEWSライターあつ)

動きがナチュラル

ノーシンカーは、ワームの動きがナチュラルです。ウェイトがひとつもついていません。ワーム本来の動きを再現してくれます。バスは素早く動くものより、ナチュラルに動くものに反応を示すことが多いです。ノーシンカーは、ナチュラルでバスが好む動きになっています。

バスが食べやすい

ノーシンカーは、バスが食べやすいです。ウェイトがついていないので、吸い込みやすくなっています。反対にオモリがついていると、吸い込むときの妨げになってしまいます。ノーシンカーは、軽い力で吸い込めて食べやすいのが特徴です。

ストラクチャーに引っ掛からない

ノーシンカーの1番の魅力は、ストラクチャーに引っ掛からない点です。重量が軽いので、抵抗なくストラクチャーをすり抜けてくれます。また、オモリなどの余分なパーツがついていないので、ウィードに絡まりにくいのも魅力です。バス釣りをストレスフリーで楽しめます。

ノーシンカーの使い方

ノーシンカーの使い方について紹介します。まだ使ったことがない方は、ぜひ参考にしてください。

ブラックバス釣りのウィード対策はノーシンカー1択? 使い方とメリットを紹介ノーシンカーの使い方は?(提供:TSURINEWSライターあつ)

オフセットフックを使用

ノーシンカーのフックは、オフセットフックを使いましょう。針先が隠れるので、ウィードに引っ掛かりにくくなっています。オフセットフックに刺す際は、ワームをズレないようにセットしてください。ズレてしまうとアクションが悪くなり、バスに見切られやすいです。

キャストしてフォール

オフセットフックにワームをつけたら、キャストしましょう。この際に、ラインの垂らしを多めに取っておくと良いです。飛距離が伸びやすくなります。

キャストができたら、フォールに移ります。ノーシンカーの動きを活かすため、完全フリーでフォールさせるようにしましょう。

リフト&フォールでアクション

リフト&フォールでバスを誘いましょう。コツは大きくワームを動かして、自然にフォールさせるイメージです。多くのバスは、フォール時にバイトします。アクションをした後のフォールに、神経を集中させておいてください。

ノーシンカーでウィードを攻略

手軽に始められて、楽しいバス釣り。池原ダムや琵琶湖などのフィールドでは、多くのバスアングラーで賑わっています。そんな、バス釣りで切っても切れないのがウィードです。

今回の内容を参考に、ノーシンカーを使ってウィードエリアを攻略してください。周りが釣れていない状況で、気持ちのいい1匹を釣り上げてみてはいかがでしょうか。

ブラックバス釣りのウィード対策はノーシンカー1択? 使い方とメリットを紹介ウィードエリアのバスを攻略(提供:TSURINEWSライターあつ)

<あつ/TSURINEWSライター>