神奈川県の港湾エリアにシーバスのバチ抜けパターン狙いで行ってきました。バチパターン最盛期でありアングラー数も多くいいポイントへは入れませんでしたが、運が良かったのか70cm級のシーバスをゲットすることができました。神奈川の港湾バチ抜けパターンについてレポートしたいと思います。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター奥田綾一)
神奈川の港湾バチ抜けパターン
バチ抜けパターンとは主に二種類あります。大河川などを中心とした川バチパターンと港湾エリア(運河や干潟などを含む)を中心とした港湾バチパターンです。2?3月が川バチパターンとなることが多く、4?5月が港湾バチパターンとなります。
当日のポイント
神奈川県の港湾エリアで河口に近い運河となります。バチ抜けの有名スポットと呼ばれているらしく、バチ抜けパターンのシーズンには多くのアングラーが訪れてとても混雑します。
当日のタックル
シーバスロッドのLクラスに3000番のノーマルギアリール。ラインとリーダーはできるだけ細くしてバチパターン用のルアーを数種類用意して行きました。バチ抜け用ルアーはウェイトが軽いものが多く、動かし方も繊細さが求められます。なので、比較的ライトなタックルが相性がいいです。
釣り場は満員御礼
当日は5月上旬の中潮で日没後の満潮が21時ごろです。なので19時ごろに現地入りしました。すでにアングラーが多数入っていてとても混雑していました。到着時にはすでに満員状態。人気のポイントには入れず、少しやりにくい立ち位置になってしまいました。
時合い予想の2時間前から行ったのにすでに満員御礼とは……。バチ抜けパターンが人気なのがよくわかりました。
バチ抜けスタート!
満潮予定時刻の1時間ほど前からバチが目視できるようになりました。引き波を出しながら水面を泳いでいます。「波紋バチだ!」と思いました。ところが、周りのアングラーも含めてなかなかヒットしない時間が続きました。シーバスのボイルはあるもののなかなかルアーへヒットしません。波紋バチを意識して、引き波を出してルアーを流したりしてもまるで反応がありません。
微波動作戦
今日はルアーへの反応がよくない日だと思って、ルアーをできるだけ動かさないで流す作戦にしました。ルアーを流れに乗せてできるだけスローに巻き波動は最小限に抑えます。ルアーはほとんど動かさずにボディに水流が当たって微波動が出るイメージです。
緊急事態宣言は解除されましたが、外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。