東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?

東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?

千葉県習志野市にある、東京湾の『谷津干潟(やつひがた)』を、シーバス釣り愛好家が紹介。自然観察センターの取材や所長へのインタビューも行い、干潟や東京湾を取り巻く環境変化を伝えます。

千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

アバター画像
宮坂剛志

ボート、ウェーディングなしの100%陸っぱりアングラー!陸っぱりからのシーバスフィッシングの楽しさを追求して行きます!

×閉じる

その他 お役立ち

東京湾のオアシス『谷津干潟』

千葉県習志野市にある『谷津干潟(やつひがた)』は、それほど大きな干潟ではないが、国指定谷津鳥獣保護区、ラムサール条約登録地、日本の重要湿地500指定地に含まれた大変貴重な干潟だ。

東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?谷津干潟(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

概要

東京湾の最奥にあたる千葉県習志野市に位置し、元々あった広大な干潟が1970年代に行われた埋め立てにより残された、面積が約40haの長方形な海、それが『谷津干潟』です。

様々な魚が生息

東京湾とは2本の水路でつながっていて、様々な魚が干潟にやってくる。ルアーフィッシングでお馴染みのシーバスやクロダイも生息していて、昼間でも干潟の水路付近で小魚を追う姿が見られる時もある。とは言っても釣りは禁止だ。近年、魚の大量死や農薬などによる水質汚染が叫ばれる中、東京湾に残された最後のオアシス、聖地と言ってよいだろう。

東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?干潟は水路で海とつながっている(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

身近な自然「干潟」

干潟自体は沿線からも見ることができ、もっと近くで見たければ歩いて側まで行けるし、さらに詳しく干潟を観察したければ観察センターもある。観察センターまでは遊歩道も整備されていて、広大な干潟を見ながらウォーキングも楽しめる。

東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?整備された遊歩道(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

身近な自然と言うと、公園の森林などをイメージする方も多いが、水辺にも自然に触れる機会は存在する。今回はそんな身近にある水辺の自然、『干潟』その中でも安全に楽しく干潟を観察できる、谷津干潟観察センターを直接取材したので、職員の方のインタビューも交えてご紹介したい。

三角干潟と本干潟

谷津干潟は、東関東自動車道を堺に南船橋駅側の、通称『三角干潟』と、谷津駅側の『本干潟』の2つで構成される。三角干潟は、本干潟と何本かの水路でつながっている。側に大型ホームセンターなどがあり、徒歩でフェンス越しに干潟の全部を間近に見る事ができる。

東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?三角干潟からの水路は流れがある(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

谷津干潟自然観察センター

自然観察センターがあるのが本干潟の方だ。今回訪れたのはちょうど満潮時だったが、干潮時はその景色がガラリとかわり、見られる生物もかわる。水鳥はさすがに多く、干潟のどの場所からでも様々な鳥が見られる。ちなみに、遊歩道でもキジバトなどがすぐ側で見られるから驚きだ。

東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?自然観察センター入口(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

充実の施設

施設内には、カフェや広大な干潟を一望できる屋根付きの観察スペース、おみやげ屋、キッズスペースなどもあり、とても充実している。また、谷津干潟の歴史や生物、野鳥などを詳しく解説したパネルなどもあり、1日いても飽きることがない。これならお子様連れでも十分楽しめると感じた。

東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?地下にも観察スペース(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

館内には専門のレンジャーがおり、観察会や館内のガイドもしてくれる。水鳥が休める陸地を隔てて、淡水の池もあり、運がよければカワセミやカルガモの親子などもカフェからすぐ間近に見る事ができる。

東京湾最奥のオアシス『谷津干潟』 生物の楽園に迫る環境変化とは?レンジャーに案内を頼むこともできる(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

詳しくは公式HPを確認してほしい。

次のページでは谷津干潟観察センター所長へインタビュー!