今さら聞けない堤防サビキ釣りのキホン 時合いの短い冬に数を釣る方法

今さら聞けない堤防サビキ釣りのキホン 時合いの短い冬に数を釣る方法

ファミリーフィッシングで定番のアジ。堤防からサビキ仕掛けを垂らすだけで、簡単に掛かる。ただ、寒くなるとあまり釣れないうえ、時合いが短い。そこで今回は、冬の釣り方と効率よく数を稼ぐ方法などを紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

アバター画像
松田正記

TSURINEWSの〝レシピ〟が好きすぎて「藤まる食堂」をオープン。いろいろな釣りを紹介する地元(熊本)の釣りガイド。最新の釣果情報と魚料理のリアル二刀流です。

×閉じる

海釣り 堤防釣り

サビキの種類

まずは仕掛けを準備する。市販のサビキで構わないが、その種類は多く、どれを使っていいのか迷ってしまう。基本的には夏から秋は4~6号の小さめを選び、冬から春は8~9号の大きいものを選択する。

その理由は、夏から秋のアジは10cm前後の小型が中心で、冬は15~20cmと大きくなるため。色はピンクと白の2種類あればOK。一般的には曇天や夜は白がよく、晴天の昼間はピンクがいいという。

今さら聞けない堤防サビキ釣りのキホン 時合いの短い冬に数を釣る方法サビキは2色用意(提供:TSURINEWSライター松田正記)

タックル

サオは4.5mほどの波止用を選び、これに小型のスピニングリールを付ける。釣り具店にある安価なセットもので十分だ。

セットものを購入する際はリールにミチイトが巻いてあるかを確認。大半、3号前後が100mほど巻いてあるものの、たまに付いていないものもあるのでよく見て選ぼう。

今さら聞けない堤防サビキ釣りのキホン 時合いの短い冬に数を釣る方法タックル例(作図:TSURINEWSライター松田正記)

カゴに詰めるまきエサ

釣り具を揃えたら、カゴに詰めるまきエサを用意する。手が汚れないチューブ式もあるが、ここは赤アミにこだわってほしい。そのわけは、豆アジサイズなら少量のまきエサでもたくさん寄ってくる。しかし、サイズアップする冬は数が少ないうえ、スレる傾向にあるので、しっかりまきエサを効かせたいため。

まきエサの作り方は、バケツに赤アミとパン粉を半々に入れ、海水と混ぜ合わせる。〝ベチャベチャ〟になるくらいがいい。これにまきエサカゴを置き、しゃもじなどを使ってギュッと沈め、スポッと抜くと手が汚れない。

今さら聞けない堤防サビキ釣りのキホン 時合いの短い冬に数を釣る方法まきエは赤アミとパン粉の混合(提供:TSURINEWSライター松田正記)

ポイントを調べる

次にポイント選び。冬のアジは暖かい海に移動する。これは例年の傾向で、夏に生まれたものが成長し、水温低下とともに南下する習性があるから。釣行の際は釣り具店などで冬に実績がある場所をいくつか教えてもらい、しっかりメモしておこう。

釣行タイミング

狙い目としては満潮前後がよく、朝・夕のマヅメ時と重なると高確率。出掛ける前に潮汐表をじっくり見ておこう。

サオ下の底から攻める

釣り場に着き、準備ができたら仕掛けを投入する。寒い時は魚が底から離れないことが多く、上層から中層ではあまり釣れない。従って、まきエサカゴが底に着いたら、底をトントンたたくようにして攻めるといい。

アタリと取り込み

アタリは穂先にピクピクッときて、ギュイーンと持っていく鮮明さ。アワセは入れず、そのままゆっくりリールを巻き、魚が見えたらそっと抜き上げる。

今さら聞けない堤防サビキ釣りのキホン 時合いの短い冬に数を釣る方法アタリは鮮明(提供:TSURINEWSライター松田正記)

次のページで効率よく釣る方法を紹介