「アジング」ハイシーズン突入 【道具・ポイント選び・釣り方を解説】

「アジング」ハイシーズン突入 【道具・ポイント選び・釣り方を解説】

アジングのハイシーズンに突入した。ここでは手近な場所で楽しめ、ゲーム性も食味も抜群のアジ攻略のキホンを解説する。ぜひ参考に、アジングに挑戦していただきたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー ショア

アジングハイシーズン

ルアーのターゲットとして大人気のアジ。生息範囲が広いため誰もでも身近な場所で狙え、食べてもおいしいとなれば人気が出るのも当然だ。

そして、アジングの人気に拍車をかけるのが、腕によって釣果に差が出るゲーム性の高さ。ビシッとアワセを決めてキャッチする1匹は、アングラーに至福の時を与えてくれる。

「アジング」ハイシーズン突入 【道具・ポイント選び・釣り方を解説】アワセが決まるのは至福の瞬間(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ひと口にアジングといっても、豆アジから回遊待ちの尺狙いまで多彩なスタイルがある。中には難易度の高いものもあるが、この時期、漁港やベイエリアで狙える小アジなら難しさとは無縁だ。今回は、そんな手軽なアジングについて解説してみたい。

夏にサビキで釣れていた豆アジは、秋が深まると15~20cmに成長してルアーでも狙えるサイズになる。まだ水温が高い今は、沿岸に多くの魚が残っているため一年で最も釣りやすい時期なのだ。

ポイント

アジを狙う上で、最初の難関はポイント探し。でも、この時期の小アジに限れば、湾奥から外海に面したエリアまで広い範囲で狙えるためハズレは少ない。ネットや情報誌、釣具店の釣果情報などを参考にすれば、身近なエリアでもポイントが見つかるはずだ。

とはいえアジは回遊性の高い魚なので、いつでも釣れる訳ではない。特に昼間は群れの居場所を特定することが難しく、コマセを使わないルアー釣りでは苦戦させられることも多い。

「アジング」ハイシーズン突入 【道具・ポイント選び・釣り方を解説】漁港では係留ロープにも注意が必要(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

でも、夜になれば話は別だ。アジは暗くなると明かりのある場所に集まってくるため、ポイントは一目瞭然。常夜灯周りはもちろん、港湾部では停泊船の明かりも忘れずにチェックしたい。

とはいえ、明かりがあればどこでもOKという訳でもない。複数の常夜灯がある場所では、潮通しや風向き、光の色などによってアジの寄りに大きな偏りが見られる。

ベイトの動きを意識

そこで、意識したいのがベイトの動き。目視できるようなベイトを捕食していることは少ないので、潮流や風向きなどの条件からベイトが溜まる場所を推測しよう。潮通しのいい場所は当然だが、条件によっては潮通しの悪い港の最奥部がパラダイスになることもある。

型狙いのポイントなどは明かりのない場所も多いが、その大半が回遊待ち。手堅く楽しむなら、やはり明るい場所が正解だ。

という訳で今回は、常夜灯周りの釣りに絞って解説していこう。このようなポイントの最大のメリットは、夜でもラインが見えること。蛍光オレンジや黄色、黄緑など、視認性の高いものを使うことで、小さなアタリも捉えることができる。

次のページで基本的なタックルを紹介!