鉛とタングステンのメタルジグを徹底比較 実際の飛距離の差はどれ位?

鉛とタングステンのメタルジグを徹底比較 実際の飛距離の差はどれ位?

メタルジグにはナマリ製とタングステン製のものがあります。筆者が使う20gクラスまでで、一般的なジグとタングステン製のジグのシルエット、飛距離などを検証してみましたので、紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

一般的なジグとタングステンジグ

従来のメタルジグとタングステン製のジグの違いについて。まず、タングステンという材質の特徴として、一般的なナマリの約1.7倍もの比重があります。つまり、同一の重量であれば、確実にタングステン製のジグの方が、サイズをコンパクトにできるのです。

鉛とタングステンのメタルジグを徹底比較 実際の飛距離の差はどれ位?シルエットの比較(提供:TSURINEWSライター井上海生)

写真では見づらいかもしれませんが、サイズはとても小さいです。14gの一般的な材質のメタルジグと、23gのメタルジグが、ほとんど同等のサイズ。

シルエットがコンパクトになる恩恵はいくつもあり、反面、弱点もあるのですが、それはともあれ、まず何よりもキャスティングでは、「小さくて重いものほど飛びやすい」。すなわち、タングステン製メタルジグの最大の美点は、「飛距離が稼げる」ことにあるのです。

フルキャスト飛距離比較

タングステン製のジグを2つ購入。18gのものと、23gのものです。これで飛距離を検証をしてみました。条件としては、バスロッド71MLに、スピニングリール2500番、PEライン0.4号、リーダー12lbです。

あらかじめことわっておくと、筆者が検証に使ったロッドのルアーウェイトは、1/2ozまでです。14gまでが快適に投げられる重量、それを上回ったルアーのキャスティングは推奨されません。筆者の印象としても、10~14gがもっとも快適に投げられると思います。

それでもロッドのルアーウェイトを超えたジグをあえて使ったのは、18gや23gのタングステン製ジグでも、シルエットが実質一般のジグの10gや14gとかわらないから。すなわち、投げてさえしまえば、水中でジャークしている感じはかわらないだろうと、そちらを確認したかったのです。リグをタングステン製にかえて飛距離が伸びることは、実はアジングの方でよく知っています。

一般的なメタルジグの飛距離

さて、キャスティングしてみました。まずは一般的なジグです。

10g(後方重心) 46m
14g 40m
18g 40m
20g 40m

この程度です。後方重心、いわゆる「スローアクション」といわれるジグが、他と比べてひとのびします。18gや20gと単純に重くしても伸びないので、対象魚に対してシルエットを大きく見せたい場合以外には、あまりこのあたりのウェイトは使う必要がなさそうです。

鉛とタングステンのメタルジグを徹底比較 実際の飛距離の差はどれ位?よく伸びるスローアクションタイプのジグ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

タングステンジグ

続けて、タングステン製のジグです。ルアーウェイトを超えての運用ですが、まあ折れない程度にフルキャストしました。結果は、次のようなものに。

18g 48m
24g 50m

1回転72cmのリールで、ハンドルを65~68回ほど回しました。もちろんレンジは入れておらず、表層を巻いてきているので、もちろん誤差はあるでしょうが、この程度のものだと思います。

鉛とタングステンのメタルジグを徹底比較 実際の飛距離の差はどれ位?もちろん釣れました(提供:TSURINEWSライター井上海生)

正直なところ、もうちょっと伸びてほしかったかな、という印象です。風など、邪魔な要素もなかったのですが。ただ、後半くらい、特に18gの操作には慣れてきて、ちゃんと測ってはいませんが、目で見ていて「かなり伸びるようになったな」と思いました。

「ひと伸び」はする

結論、タングステン製のジグ、飛距離は確実に「ひと伸び」します。

おそらく、もっと強いタックルならば、「ふた伸び」するでしょう。今回はロッドに多少の無理をさせてのキャスティングだったので、次は8ft台のロッドでもう一度確かめたいと思います。

「ひと伸び」では物足りませんが、沖のナブラを打つときに「ふた伸び」してくれると期待感が高まります。タングステン製ジグ、必携といえるのではないでしょうか?

次のページでは1.7倍飛ばない理由と注意点を紹介