ちょっと特殊な青物ジギング:「伊良湖水道」ではフォールが効果的?

ちょっと特殊な青物ジギング:「伊良湖水道」ではフォールが効果的?

ロングジグを飛ばし、ドスンとくる衝撃が病みつきになる青物ジギングですが、愛知県知多半島から出船するジギングでは、少しかわったメソッドが存在します。今回はそのメソッドを解説します。

愛知県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

アバター画像
檜垣修平

こんにちは。檜垣修平と申します。海でのルアーフィッシングをメインにシーバス、メバルと遊んでおります!オールリリース派です。よろしくお願いします( ・∇・)

×閉じる

ソルトルアー オフショア

青物ジギングの特徴

全国的に青物ジギングと言えば、ロングやセミロングのシルバーが定番ジグ。それらをスピニングタックルでガンガン動かし、青物の活性を上げてジグを追わせて食わせます。カンパチやヒラマサなんかはしっかりジグを飛ばさないと食わなかったりもするので、結構動きの多い釣りと言えます。

ちょっと特殊な青物ジギング:「伊良湖水道」ではフォールが効果的?ロングジグにヒットした青物(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

伊良湖水道のフォールメソッド

それとはある意味対照的なのが、伊良湖水道でのフォールメソッドです。フォールの釣りでは文字通りジグがフォールしている時にバイトが出ます。フォールバイトを取るため、タックルは必然的にベイトタックルが主流。このフォールはシャクリ上げの合間のフォールではなく、クラッチを切り完全にジグをフリーフォールさせている時にバイトしてきます。

よく使われるジグは木の葉型のスロージギング用。フックは前後ろ両方に2本バリが基本。

メソッドの手順としては以下の通り。

1.着底後、ジグを3~10巻き分アクションさせながら上げてくる
2.大きくシャクリ上げ、その際にリールのクラッチを切りボトムまで再度沈める

手順としてはこれだけで、人によっては3巻きして短くフォールを入れてまたアクションしてボトムまで落としたり、ただ巻きから一気にフォールさせたりします。

イメージとしては巻き上げで追わせて、フォールで青物の目の前から一度ジグを外し反射的に食わせるといった感じ。アタリはイトふけとして出るか、サオ先をたたくように出ます。

ちょっと特殊な青物ジギング:「伊良湖水道」ではフォールが効果的?フォールで釣った青物(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

伊良湖水道の環境が生んだメソッド

上述の通り、フォールメソッドではボトムから10mほどまでしかジグを上げません。これは、伊良湖水道の激流が関係しています。伊勢湾を包むように伸びる伊良湖岬の存在により、伊良湖水道では非常に速い潮の流れが発生します。そのため、ベイトフィッシュがボトム付近に溜まる傾向にあり、ヒットする層も大抵ボトム付近。砂地のエリアが多いこともあり、積極的にボトムを攻めることができます。そのため、効率よくボトムの青物を食わせることができるのがフォールメソッドという訳です。

また、狭いエリアに船団が密集するため、ドテラで流すことができません。そのため船を立てて、ジグが真下に落ちるよう船長は操船します。

さらに、大きなスライドアクションに反応のいいヒラマサ、カンパチが生息しておらず、ブリやサワラがメインターゲットになっていることもフォールメソッドがハマる要因の一つではないでしょうか?

引き出しの一つに

今回は伊良湖水道でのフォールメソッドについて解説しました。しかし伊良湖でセミロングジグも全然釣れますし、フォールメソッドではまったく食わない日ももちろんあります。いつもの青物ジギングで反応はあるのに食わない時、いつかどこかでみなさんの釣りの引き出しの一つになればと思います。

<檜垣修平/TSURINEWSライター>