今さら聞けない『東京湾奥シーバスゲーム』:年間のシーズンと釣り方

今さら聞けない『東京湾奥シーバスゲーム』:年間のシーズンと釣り方

近年、盛り上がりを見せる東京湾奥のシーバスゲーム。当記事ではそんなシーバスゲームの年間のシーズンと生態について解説する。

東京都のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター沖悠太)

アバター画像
沖悠太

東京湾奥を中心に活動するルアーマン。メインターゲットはシーバス。夏はチニング、冬はメバリングも。短時間釣行が多い為、効率的な攻め方を日々模索中。

×閉じる

ソルトルアー ショア

シーバス(スズキ)の生態

東京湾では、海、河川の汽水域、運河など、幅広いエリアに生息している。成長と共に、セイゴ→フッコ→スズキと呼び名がかわる出世魚で、獰猛なフィッシュイーターだ。小魚だけでなく、エビ、カニなどの甲殻類も好んで捕食する。東京湾は、シーバスの生息数世界一を誇るとも言われている。

シーズン毎のメインベイト

そんなシーバスの、シーズンごとのメインベイトを確認しよう。

今さら聞けない『東京湾奥シーバスゲーム』:年間のシーズンと釣り方ルアーに掛かったベイト(提供:TSURINEWSライター沖悠太)

春のベイト

春がやってくると同時に、それに合わせて東京湾奥の港湾部や運河に、バチ、ハク(ボラの幼魚)、アミなどの姿が多く見られるようになってくるため、シーバスの格好のベイトとなる。

夏のベイト

春に比べ少し大きく成長成長したイナッコ(少し成長したボラの幼魚)が見られるようになってくる、水温の上昇に伴い、エビやカニなどの甲殻類の動きが活発になるため、シーバスはそれらも好んで捕食する。

秋のベイト

生き物が活動し易い時期のため、イナッコ(少し成長したボラの幼魚)、イワシ、サヨリ、コノシロなど、大小様々な魚種が東京湾奥にも入ってくる時期であり、シーバスも冬の産卵に備え、それらのベイトを活発に捕食する。

冬のベイト

ベイトとなる小魚の数がグッと減少する季節だが、東京湾奥では、冬にカタクチイワシが大量に入り込んでくることも多く、それらはシーバスにとって格好のベイトとなる。荒川や多摩川といった大型河川では早いところで1月半ばごろからバチ抜けが起こる。

次のページでは各季節のオススメフィールドと釣り方を解説