遠投の記録保持者が教える「遠投」のコツ:チカライトの意味と種類

遠投の記録保持者が教える「遠投」のコツ:チカライトの意味と種類

ちょい投げで投げ釣りにはまった釣り人からよく、「チカライトって何ですか?」という質問を受けます。今回は遠投には欠かせない「チカライト」について紹介します。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・松尾幸浩)

アバター画像
松尾幸浩

1954年兵庫県三木市生まれ。全日本サーフキャスティング連盟兵庫協会神戸投翔会名誉会長。DAIWAフィールドテスター。キス数釣り競技から大物狙い、遠投競技まで投げ釣りのあらゆる志向をこなすオールラウンダー。

×閉じる

海釣り 投釣り

投げ釣りのチカライト

投げ釣りでは、エサをつけた仕掛けを飛ばして魚を釣ります。要は、仕掛けを投げることができればいいので、簡単な投げ用セットでも十分魚を釣ることができます。ただ、これはほとんど10~30m付近までを釣ることしかできない「ちょい投げ」です。それ以上の飛距離を出すのに、当然必要になってくるのが「チカライト」の存在です。

チカライトとは

投げ釣りは非常に重い25~35号のオモリを使用して投げることが多く、必然的にその重さに耐えられない細くて弱いナイロンラインでは、サオを強振するとバシッと切れてオモリだけ飛んでしまいます。そこで、重いオモリで強振してもラインが切れないように太いラインを細いラインに繋いで補強したものが「チカライト」となります。

もちろん、10号以上の太いラインを通しで使用する時にはチカライトの役目をするので、チカライトはいりません。ただ、それではライン全体が太くなっていますから遠投には向きません。サオを強振して一番負荷がかかる部分はサオの長さやオモリのタラシの長さにもよりますが、大体5~8mあれば十分といえます。

遠投の記録保持者が教える「遠投」のコツ:チカライトの意味と種類遠投にはチカライトが必要(提供:WEBライター・松尾幸浩)

テーパーライン

ただ、ここで大きな問題があります。遠投するための細い2号ラインを太い12号のチカライトと直接つなぐことは逆にトラブルの要因となってしまいます。そこで、通称「竹のこつぎ」と呼ばれる12号を8m、8号を4m、5号を3m、3号を2mと、順番につなぎ、最後に2号ラインと接続する方法を使っていました。ただ、これでもつないだコブが大きくて、ガイドを通る時に異音が出たりして、トラブルが発生することもありました。

そこで、釣具メーカーから発売されたのが、「テーパーライン」です。これは強振する部分は太く、そこから徐々に細くなって(12号から2号となり)、2号ラインとつなぐだけで使用できるようになりました。今では14号から2号、16号から2号と種類も多くラインナップされています。

ちなみに、5号ラインを使う場合は、テーパーラインの細くなった5号ラインと同じ太さのところで切ってつなぎます。

PEラインの場合

最近ではPEラインをメインラインに使っているキャスターが多くなりました。PE製は細くて強いので、3号ラインでもかなり強振することができます。しかし、それより細いラインを使う場合は、チカライトが必要です。

市販されているテーパーラインは6号から0.8号が標準で、もっと強いものは8号から0.8号で、遠投には威力を発揮します。

ちなみに、ナイロン製のチカライトのメリットは安価であること。反対にPE製は細くて強いので遠投には向いていますが、高価です。

<松尾幸浩/TSURINEWS・WEBライター>