今さら聞けないメバリングのキホン:『エステルライン』の使いドコロ

今さら聞けないメバリングのキホン:『エステルライン』の使いドコロ

エステルラインといえばアジングでその名を知られた素材だ。しかし、メバリングにおいてもエステルラインが有効な場面が多々ある。そんな状況を解説したい。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

メバリングにおけるエステルライン

メバリングにおいてエステルラインの出番はあるか?答えは「イエス」である。水に対して比重の重いエステルラインは、何かと便利なラインだ。アジング「専用」と思われがちだが、メバリングにも「兼用」でき、さらに優先的に使用すべきシチュエーションもある。今回はメバリングにおいて、エステルラインが有利なシチュエーションを紹介したい。

利点

メバリングのメインラインの主候補は、PEラインか、フロロカーボンラインだ。エステルラインは後回しにされがちだが、便利な面が多いし、個人的に私はかなり好きなライン素材でもある。

エステルラインの特徴は、まず、水に対する比重がおよそ1.48と重い。これに対し、PEラインは0.98程度。比べると明らかに、エステルラインは「水なじみが良い」。感覚的に言うと、すっと水に入っていく。特に軽量リグを使った際にその使用感が顕著だ。

欠点

ただし欠点もある。それは、号数に対する張力限界が弱いこと。0.3号でも、1.4lb程度しかない。リーダーとの結束でさらに若干落ちるので、実質、500g程度の魚しか垂直に持ち上げることができない。つまり、メバリングに使用するにしても、抜き上げが難しい個体もいる。さらに、素材の、ライン同士が「ひっつきやすい」性質上、バックラッシュが多くなる。これは練習して減らすしかない。

ただ、この張力の弱さについては、ドラグの設定で大部分が補える。簡単に言うと、ゆるゆるに設定しておけば、ラインがずるずる滑って出ていくので、ほとんど魚の引きで切れることはない。筆者も現にエステルラインでチヌやシーバスなどの大型ゲストを相当数取っている。

今さら聞けないメバリングのキホン:『エステルライン』の使いドコロエステルラインで釣ったキビレ(提供:WEBライター・井上海生)

感覚的に、8割は取れる。現にメバリングをしていると、大型ゲスト襲来はよくある。特にこの手の魚影が濃い湾奥エリアでは、ドラグは緩めの設定にしておこう。

強風下での有利な点

強風下でのメバリングでは、エステルラインが活躍する。水なじみの良いエステルラインだと、強風時でもレンジキープの釣り、リトリーブの釣りがしやすい。風の感覚に慣れれば、あえてその風を利用して1g程度という少し重めのジグヘッドを使い、ナチュラルに表層ドリフト(リグの漂わせ)をする…、という技もエステルラインならばできる。

PEラインと比べて強風時の釣りの違いは顕著だ。比重の軽いPEラインの先についているリグは、強風時は海面から出ているラインが吹き上げられるままに、簡単に浮いてしまう。

ただ、実は「強風の吹き上げ」に関するラインの弱点は、PEラインもエステルラインも、そこまでかわらない。同じように吹き上げられるのだ。ただ、水中での水なじみがよいエステルラインの方が、リグを海中に定位させやすいという強みがある。また、ロッドティップを下げて操作することで、エステルの場合、吹き上げそのものもかなり低減できる。

今さら聞けないメバリングのキホン:『エステルライン』の使いドコロ強風時は竿先を下げて釣る(提供:WEBライター・井上海生)

アジの混泳時に出番

メバリングをしていてよくあるのが、ずっと波止際を狙っていたのが、ちょっと気分をかえて前に投げた時に、アジがヒットするというものだ。つまり、ある一定の範囲に、メバルとアジが混泳している時は、エステルラインの出番である。

特に常夜灯の明暗打ちでは、「明」に打てばアジ、「暗」に打てばメバル、というパターンがよくある。最初から常夜灯エリアにエントリーするつもりならば、エステルラインを準備していくことをオススメする。

今さら聞けないメバリングのキホン:『エステルライン』の使いドコロアジの群れが居ればそのままアジングへ(提供:WEBライター・井上海生)

ご存知のようにアジは非常に繊細なバイトを出す魚で、比重の軽いPEラインが水中で弛んだ状態だと、フッキングしない。無理にアワせようとすると、糸鳴りが海中に響き、せっかくのアジの群れをスレさせてしまうという、残念なこともありえる。

海中でラインが一直線に近くなるエステルラインならば、ナチュラルにアジの口に合わせられるので、メバリングメインでも、アジが混泳している時はエステルラインを使おう。

次のページでエステルの「推奨号数」を紹介!