【淡路島2020】1箇所で2種のアナゴを攻略 釣り分けて食卓を賑やかに

【淡路島2020】1箇所で2種のアナゴを攻略 釣り分けて食卓を賑やかに

釣りで狙えるアナゴと言えば「マアナゴ」と「クロアナゴ」。淡路島東岸ではこの2種類を同時に狙える。今回は、それぞれの攻略法を紹介したい。

兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

マアナゴとクロアナゴ

アナゴの仲間は、食用にされているマアナゴやクロアナゴ、シロアナゴなどの他、水族館の人気者のチンアナゴなど、日本にも数多く棲息している。ただ、食用として広く流通され、釣りの対象魚としてのアナゴといえば「マアナゴ」だろう。

形態上の大きな違いはその大きさと、魚体の色などかなり判別はしやすい。クロアナゴは全体にクロっぽい魚体なのと、マアナゴにある体側の白い斑点がないところで区別ができる。

【淡路島2020】1箇所で2種のアナゴを攻略 釣り分けて食卓を賑やかに体側の白い斑点の有無が判断点(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

マアナゴ

日本では北海道から九州南岸まで太平洋岸、日本海側ともに生息域となっているほか、瀬戸内海や東シナ海など広い範囲に生息する。食卓で「アナゴ」といえば、このマアナゴのことで、波止釣りの対象魚としても、ポピュラーだ。

【淡路島2020】1箇所で2種のアナゴを攻略 釣り分けて食卓を賑やかにマアナゴ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

波止周りでは砂泥底を主な生息場所としており、夜行性のため日中は障害物の穴の中や砂泥底の穴に潜っていることが多い。日が暮れる頃になると障害物から出てきてエサを食いあさるため、釣りは日暮れからの夜釣りとなる。最大で90cm近くまで成長するが、釣りの対象魚としては40~60cmが中心となるエリアが多い。

クロアナゴ

体長は1.5mにもなる大型のアナゴである。東京湾では近年、「東京湾の怪物釣り」と注目を浴びつつある。生息域は青森県から九州南岸までの太平洋岸や日本海にも生息しているが、生息地が点在する特徴がある。マアナゴが砂泥底を好むのに対して、クロアナゴは浅い岩礁帯を住みかとしている。

【淡路島2020】1箇所で2種のアナゴを攻略 釣り分けて食卓を賑やかにクロアナゴ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

味としてはマアナゴより脂の乗りが少なくあっさりしているのと、うま味が乏しいともいわれており、市場価値としてはマアナゴよりも落ちる評価となっているが、筆者は夏場に釣って食べているが、マアナゴとはまったく違う食感で美味い。

ただし、大型になると小骨が多いので、ハモのように骨切りをしなければならない部分がある。浅い波止周りでもかなり大型のクロアナゴが釣れるので、釣行時にはタモの持参をオススメする。

次のページはポイント選択&タックルについて解説!