仕掛けを知って釣果アップ? コマセマダイのロングハリス仕掛けを考察

仕掛けを知って釣果アップ? コマセマダイのロングハリス仕掛けを考察

自粛の時間を有意義にするひとつのコンテンツとして、普段何気なく使用している、コマセマダイの仕掛けについて、改めて考えてみた。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 APC・田中義博)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

船釣りでの「仕掛け」について

乗船する予定の船や釣り物に対し、ハリスの太さや長さをルール決めしている場合には、それに従うことが大前提となることは、はじめに記しておく。仕掛けに関して釣り手に自由度があり、いろいろと工夫することが認められているなら、アレコレと考えることは釣りの楽しみのひとつ。

試行錯誤によって、思い通りに本命を手にすることができたり、大型を釣ることができたとなれば、釣りの引き出しや経験値は増えるというもの。そこで、普段使用している仕掛けから一歩踏み込んだ本質やその考察についてまとめてみよう。

コマセマダイ仕掛けが長い理由

仕掛け全長が長く、なぜ、こんなに長い仕掛けを使用するのか?というところから考えてみる。「コマセマダイ用仕掛け」として市販されているものは、全長6mから長いものでは10m程度と、ほかの釣り物と比較してとても長い。これは、コマセを入れるビシとつけエサの距離を取ることが目的で「海中でガチャガチャと動くビシの動きをマダイが嫌うため」と言われている。

つまり、それを魚からの視点で考えてみると、コマセの入るビシがつけエサの近くにあれば、エサを積極的に追うことは少なくなる。ビシとつけエサが離れることで、エサに対して自然に捕食行動を取ることができるということになり、それゆえに長い仕掛けが求められているのだ。

だが、その仕掛けの全長についても一日を通して同じ長さを使い続ければいいというわけではない。基本の長さをベースとして、様々な状況を加味しながら、計算式のように、そのフォーマットを変化させていくことで、マダイをキャッチすることに近づいていく。

コマセマダイ仕掛け長の決め方

個人的な考えも多く含まれてしまうが、私がコマセマダイ釣りで組み立てている仕掛けの考え方について触れてみたい。

まず乗船する船長にお勧めの長さを確認することが近道。毎日出船するなかでの状況はもちろん、船長ごとのタナの取り方(※最近は8割以上、海面からのタナ取りとなっているが、場所や船長の考え方によっては海底からのタナ指示もあるため)、船の流し方などを加味して、その長さを伝えてくれるからだ。

1kgまでの小型主体で数釣りシーズンには、6mと短いものが奏功する(食い気の高い小型のマダイはコマセに突っ込んでくることもあるため)場合もあるが、関東近県のエリアなら、8~10mをベースとして準備しておけばいいだろう。万が一、それよりも長い全長を指示されたなら、元部に電車結びなどで追加して調整すればいい。

テーパー仕掛けについて

仕掛けのフォーマットとは、同じ8mで仕掛けを作るにしても、ハリスの号数を変えずに1本通しでセッティングするものと、接続部にスイベルを介し、ハリスの太さを元部と先で(※例として4mずつ)変えるテーパー仕掛けが代表的。

使い分けは、仕掛け全体の重量としてとらえるとイメージしやすい。通し仕掛けはハリスとハリの重さだけ。つけエサを装着した際、そのハリとつけエサの自重で落下していくことになる。つまり、ナチュラルなエサの落下を演出しながら狙いたい場合には、このスタイルが効果を発揮する場合が多い。

一方、テーパー仕掛けの場合、元部のハリスの号数が先よりも太いことに加え、接続部のスイベルがウェイトとなるため、仕掛け全長のうち、中間部までの重量が重くなる。通し仕掛けと比べると、中間部までの沈みが早く、その先の4mがハリとつけエサの自重によって沈むこととなる。

ナチュラルに動く幅の違いを誘いの幅として考え、状況に合わせて使い分けていくと効果的だ。また、ここに潮流の影響を加えると、考慮する要素が増えてくる。前者は軽いため、仕掛けの吹き上がりは必然的に大きくなる。それに比べ、ウェイトのあるテーパーは、その吹き上がりが抑えられ、同じ指示ダナで待っている場合でも仕掛けの角度に違いが生まれてくることになる。

仕掛けを知って釣果アップ? コマセマダイのロングハリス仕掛けを考察仕掛けごとの沈下イメージ(提供:週刊つりニュース関東版 APC・田中義博)

ラインの太さの決め方

状況にもよるが、マダイの泳層が高い場合には吹き上がっても影響は少ないかもしれないが、魚が浮いてこないような場合には、通し仕掛けよりテーパー仕掛けのほうがつけエサが低い位置になるため、チャンスは増えることになる。通し仕掛けのまま、仕掛けの角度を変えるには、ガン玉を打つなどすればテーパー仕掛けと同じような角度を演出することも可能になるので、ガン玉を準備しておくことは引き出しを一手増やす要素。

ハリスの太さに関しては、私の場合は細くしてもフロロカーボンライン3号まで。ベースは4号を基準と考えている。コマセマダイひと筋というような手練れのベテランのなかには、口を使わせることを最優先とし、磯用の結束強度・引張強度の高いハリスを使用。以前には、1.75号という細いハリスを使用している人と同船したこともある。

しかし、やりとりの安心感や、ときに5kgオーバーの大型が交じることを考えれば、細いハリスは不安だし、4号でも問題なく食ってくるため、私はその太さを基準としている。

次のページでハリについて考察!