寒くても快適ドーム船でワカサギ釣り!必要な道具、釣り方紹介!

寒くても快適ドーム船でワカサギ釣り!必要な道具、釣り方紹介!

暖房完備で快適なドーム船(屋形船)が各湖で大人気。家族や仲間と気軽に楽しめるのが人気の理由。ここではドーム船の釣り方を紹介しよう。

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り

タックル

寒くても快適ドーム船でワカサギ釣り!必要な道具、釣り方紹介!

【竿は専用の扁平型が断然有利!】
ドーム船はボート釣りと違い、個々の釣り座間隔に制限がある。

そのため、竿は高感度なグラス素材の独特な扁平型で、60cm以下の短い専用のものに限定される。

リールは小型の手巻きもあるが、専用の電動リールを使う人が多い。

パソコン用のマウスのような形状で、モーターやスプールが一体になっている。

回転がスムーズで、軽いオモリと細いイトが使える。

水の抵抗が小さいので、より小さなアタリを取りやすい。

電動リールは本体と穂先が別売りになっているのが普通で、穂先は調子や硬さの違うものを何種類か用意して使い分けるといい。

また、リールに穂先を差し込むとき、角度を変えられる可変アダプターが別売されている。

穂先の角度はアタリの出方、アワせたときの魚の乗りに関係する。

必要と感じる人は用意したいアイテムだろう。

【仕掛け】
電動リールのミチイトは、PEラインの0.15~0.3号くらい。

手巻きリールのミチイトは、同0.3~1号。

カウンターのないリールを使うなら、1mごとにマーキングしてあるイトがいい。

仕掛けは、季節や場所によって最適なものが異なる。
最近は湖沼別のタイプもいろいろ市販されている。

おおまかにいうと、ハリは1~2号が標準で、魚が小さい、あるいは食いが渋いとき0.5号。

大型なら2.5号、特大なら3号が目安。

形は秋田キツネ細地袖が代表的。

各メーカーから〝◯湖専用〟などと明記された仕掛けも多い。

ハリ数は短竿なら5~7本。

初心者はまず、トラブルが少ない5本から始めたい。

ミキイトや枝スは、一般的に食い気のあるときには太め、枝スと枝間は短め。

食い気のないときは、枝スは細くて長め、枝間は長めを選択。

オモリは穂先の硬さとのバランスで、アタリの出方が違うので慎重に決めたい。

水深による沈下速度は手返しに大きく影響。

ドーム船ではオモリの選択によってとなりの人と絡みやすくなることも。

混雑しているときは周りとのオマツリに気をつけ、号数を揃える。

タングステン製は、重さのわりに体積が小さいので落下速度を上げることができる。

号数の目安は、水深5m以下の浅いところでは0.5(約2g)~1号でいいが、それ以上は1~2号、水深12mを超えるなら2号(7.5g)以上。

タナが底ベッタリのときは、下バリを付けられる構造になっているタイプを選択しよう。

ちなみにドーム船は、竿が1本しか出せないことも多いので船宿に確認したい。
また、当地用の仕掛けが常備してあるかも聞いておこう。

エサとその他の道具

基本的にはサシを使う。

色は白でも紅でも構わないが、活性が低くなると、丸ごとだとなかなか食ってこない。

寒くても快適ドーム船でワカサギ釣り!必要な道具、釣り方紹介!

魚影があるのにアタリがないなら切って使う。

食い気があれば、三分の一でもいいが、悪ければ半カット。
2本のハリをサシの両端に刺して、真ん中をハサミでカットする。

カットするのは、エサを小さくして魚が食いやすくすることと、中身を出して集魚効果を高め、食欲をそそらせるため。

ただ、エサはフレッシュなものほどよく、交換のひん度は多くしなければならない。

また、この時期は赤虫が有効なことも多いので用意しておきたい。

端の黒い部分にチョン掛けすることが多いが、この釣りでは真ん中付近の刺しやすいところでOK。

ほかに、寄せエサ用として渓流釣りなどで使うブドウ虫をカットして、一部のハリに付けておくのもいい。

【その他の道具】
電動リールを置く台ひじ掛けが必要なケースがある。

自作もできるが、ドーム船でもボート釣りでも使える置き台が市販されている。

小物類ではハサミが必需品。

エサ箱はエサ付けがしやすい口の大きいものが便利。

サシ用の場合、脱走しないようにフタ付きがほしい。

また、タオルやボート釣りの晴天時にはサングラスなども忘れずに。

魚探は、初心者は使わないだろうが、ベテランは魚影を確認するのに活用している。

ドームでは、ポイント選定は自由にできないが、タナが分かり、群れが入ってきたのが分かる。

<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2018年2月16日号に掲載された記事を再編集したものになります。