冬のメタルスッテゲームを攻略!熊野灘のツツイカ!【仕掛け編】

冬のメタルスッテゲームを攻略!熊野灘のツツイカ!【仕掛け編】

繊細なロッド極細PEラインで、微妙なアタリを捉えて掛けアワせるツツイカのメタルスッテゲーム。夏の日本海でマイカ(スルメイカ)を狙うことが多いが、近年注目を集めているのが冬の熊野灘だ。今回は夏に負けない冬のメタルスッテゲームを紹介したい。

攻略法編はコチラ

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り イカ釣り

ターゲット

冬の熊野灘周辺におけるメタルスッテゲーム最大の特徴は、多彩なイカを狙えることにある。

イカのメッカ日本海では、春のムギイカ(スルメイカ)から始まり、夏のマイカ、冬のヤリイカとシーズンではっきりターゲットが分かれる傾向が強い。

だが、熊野灘ではこのツツイカ3大ターゲットが同時に狙えるのだ。

【アカイカ】

冬のメタルスッテゲームを攻略!熊野灘のツツイカ!【仕掛け編】小ぶりだが美味しいアカイカ。

まずアカイカ

標準和名はケンサキイカで、夏の日本海で釣れるマイカと同じ種類だ。

三重~和歌山ではアカイカと呼ばれ、日本海側よりもやや小ぶりなものが多いが、ねっとりした食感と身の甘さは特筆モノだ。

【ヤリイカ】

冬のメタルスッテゲームを攻略!熊野灘のツツイカ!【仕掛け編】冬の風物詩ヤリイカ。

そして冬の使者ヤリイカ

オスは胴長40cmオーバーにもなり、その迫力はまさにパラソル級。

普段は水深100m超の深場にいることが多いが、冬は産卵のため浅場に入ってくる。

パラソル級が2匹も掛かれば、ロッドが折れるんじゃないかと思うほどの豪引。

味も一級品で、パリパリした食感が特徴だ。

【スルメイカ】

冬のメタルスッテゲームを攻略!熊野灘のツツイカ!【仕掛け編】最も引きが強く凶暴なスルメイカ。

そして最後にスルメイカ

冬のメタルスッテゲームを攻略!熊野灘のツツイカ!【仕掛け編】強引な引きが魅力のスルメイカ。

小さいものはムギイカと呼ばれるが、この時期熊野灘で釣れるのは胴長30cmオーバーの大型。

性格は3大ツツイカの中で最も狂暴

掛かったアカイカに食らいつき、鋭いクチバシで引きちぎっていく。

上げてみたらアカイカのゲソだけ付いていた……なんて事件が起これば、犯人はスルメイカだ。

もちろんスッテやエギへの反応は抜群で、引きも重さも3種のイカの中で最も強い。

その下品ともいえるほどの豪引で、慣れてくれば掛かった瞬間にスルメだと分かるほどだ。

タックル

冬のメタルスッテゲームを攻略!熊野灘のツツイカ!【仕掛け編】ベイトタックルが断然有利。

釣れるイカが3種類だからといって、3種類のタックルをそろえる必要はない。

現在はメタルスッテが空前のブームということもあり、各メーカーから多彩な専用ロッドが出ている。

安いものは1万円以下で買えるので、最初の1本は廉価版でも十分だ。

スピニングとベイトがあるが、最初の1本としては断然ベイトがお勧め

後述するが、カウンター付きのベイトリールで正確にレンジ(タナ)を把握する必要があるからだ。

また、フォールでのヒットが多いこのゲームでは、そのアタリを感知しやすいベイトタックルが最も使いやすいといえるだろう。

また、予算に余裕があれば、予備のロッドも1本買っておきたい

というのも、メタルスッテ専用ロッドのティップ(穂先)はソリッドのものが多く、非常に繊細な作りになっている。

リールを巻き過ぎたりどこかにぶつけたりしただけで、いとも簡単に折れてしまうことがあるため、できれば予備のロッドを持っておくと安心だ。

だが、普段メバリングやアジングなどを楽しんでいる人ならそのロッドでもOK。

グリップエンドが短いので使いにくさはあるが、予備ロッドとしては十分だろう。

【リール】
リールはやはりカウンター付きのベイトリールがイチオシ。

安いものでは2万円以下で売っているので、これはぜひとも手に入れておきたい。

【ライン】
ラインはアタリを感知しやすいPEラインが必須。

細ければ細いほど感度が良く使いやすいが、その分強度は落ち何かに触れただけであっという間に切れてしまう。

太さとしては0.6号がお勧め。

慣れてくれば0.4号ぐらいまで落としてもいいだろう。

0.6号以上だと強度の面では安心だが、熊野灘は日によって潮が飛ぶことがある。

ラインが太ければ太いほど潮の抵抗を受けやすくなるので、やはり太くても0.6号までにしておく方がいい。

リーダー張りのあるフロロカーボンラインがお勧めだ。

太さ1.5~2号程度。

長さ3~4m前後取り、メーンラインのPEラインとは摩擦系のノットでしっかり結束しておこう。

【仕掛け】

冬のメタルスッテゲームを攻略!熊野灘のツツイカ!【仕掛け編】参考タックル図。

さて、肝心のリグ(仕掛け)だが、現在のメタルスッテは鉛スッテの上1mぐらいに短めの枝スを出し、エギや浮きスッテを付けるスタイルがほとんど。

鉛スッテ8~25号ぐらいまでを用意したい。

メーンに使うのは10~15号ぐらいだが、潮が速いときは20号以上を使うこともあるので、重めのものも用意しておこう

鉛スッテも各メーカーから、さまざまなものが発売されている。

選ぶのに迷うが、釣れないスッテはない。

好みで決めていいと思う。

カラーは赤白や赤緑が一般的だったが、最近はケイムラやグロー、ゼブラ、ピンク一色などカラーバリエーションも豊富。

こちらも好みで選ぼう。

ただし、紀東エリアでは赤緑が強いことが多い気がする

1つ2つは持っておいて損はないだろう。

次に枝スに付けるドロッパーだが、エギなら1.8~2号。

ヒイカや秋のアオリイカに使うものでいい。

ただ、大きめのエギがいいときもあるので、2.5号ぐらいも用意しておこう。

浮きスッテは、マイカの胴つきで使う2~3号ぐらい。

また、エギスッテといわれるエギのシンカーがないタイプも有効だ。

またリーダーや枝スとスッテ、エギとの接続にはスナップを使おう

エギやスッテの交換が非常に楽になる。

攻略法編はコチラ

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2018年2月9日号に掲載された記事を再編集したものになります。