波止でフカセ釣り。グレがいるポイントの見極め方を解説!

波止でフカセ釣り。グレがいるポイントの見極め方を解説!

サビキ釣りからのステップアップとしてグレ(メジナ)のウキ釣りに挑戦するようになってきて、最初にぶつかる壁。

せっかく面白くなってきたんだけれど、もっとたくさんグレを釣りたい!高活性なシーズンなら、まきエサを撒けば色々な魚がエサを食べにウジャウジャ寄ってきて本命が釣れません。

その中にグレもいるはずですが、そもそも効率よくグレを釣るにはグレがいるポイントを狙えばいいのです。

アバター画像
野津武

大阪湾の波止や紀伊半島の磯でグレやチヌを追いかけてフカセ釣りを修行しています。 フカセ釣り以外にはヌカ切りや穴釣りも好みます。

×閉じる

海釣り 堤防釣り

グレが好んで集まるポイント

波止でフカセ釣り。グレがいるポイントの見極め方を解説!沖に張り出しのある石畳も好ポイント。

グレは温暖系の魚で潮が動いているところを好みます。

また、海底が岩礁帯のように起伏のあるところを生活圏にしています。

身近な波止場では、テトラポットが沈めてあるところ波止の壁面が串状に穴が開けられてある、スリットケーソンと呼ばれるところ。

波止場の足元にズレがあるところ段差になっているところなどが、グレが好んで集まるポイントになります。

釣り場に着いてタックルの準備とまきエサの準備は出来たけれど、どこを狙えばいいのか判らない。

適当に釣り座を決めるよりも、ポイントを見つけて釣りをした方がグレがたくさん釣れてくれます。

まきエサを撒くポイントを決める方法は何種類もありますが、オーソドックスな決め方として次のようなところを狙ってみましょう。

潮の流れが沖に向かって流れている

釣り座から真っ直ぐに沖へ流れる潮は仕掛けを流しやすく、まきエサとさしエサが同調しやすいため、1番釣りやすいポイントになります。

潮と潮の合流している地点

波止でフカセ釣り。グレがいるポイントの見極め方を解説!沖に潮目が現れた。潮の境目はプランクトンが集まりやすい。

水面を見てみると違う方向に流れる潮同士が合流している場所があります。

この潮同士が合流している所に撒いたエサが集まりやすく、そのエサにつられてグレもたくさん集まってきます。

仕掛けもその合流地点に向かって流れていくので、まきエサが集まってるところにさしエサが紛れ込んで、グレが食い付いてくれます。

障害物が沈んでいる所

波止でフカセ釣り。グレがいるポイントの見極め方を解説!障害物の沈み込みは魚にとって絶好の隠れ家。

水面を見た時水の色が濃く(黒っぽく)なっているところは、障害物が沈んでいる可能性が高いです。

障害物周りは魚達の棲家になるので、黒っぽくなっている手前にまきエサを撒いて障害物周りからグレを誘き寄せます。

エサを食べたグレは反転して棲家の障害物に戻ろうとするので、釣れたあとは少し強引なやり取りが必要です。

波消しブロックやスリットの際

こちらも障害物周りと同じくグレや魚達の棲家になるので、まきエサで誘き寄せてグレを釣ります。

障害物周りと違い、水面の上まで波消しブロックや波止があるので、波消しブロックのすき間やスリットの中にグレが逃げ込まないように、強気で強引なやり取りが必要になります。

泡状の帯が出ている所

波止でフカセ釣り。グレがいるポイントの見極め方を解説!波消しブロックからグレがあらわれた!

この泡状のものは沖から足元へ当たってきている潮と、足元へ当たって沖へ戻ろうとする潮との合流地点になります。

ここもエサが集まりやすくなるので、泡状のところに集まっているまきエサに仕掛けを紛れ込ませて、さしエサを食わして釣ります。

適当な場所にまきエサを撒くよりもグレが好みそうなポイントに的を絞って釣りをした方が、当然ながらたくさんのグレに出会えるチャンスも増えます。
きっと今までよりたくさんのグレに出会えますよ!