エギングで春の大型アオリイカ狙い!キホンを解説【タックル編】

エギングで春の大型アオリイカ狙い!キホンを解説【タックル編】

春は2kgを超える大型イカが堤防から手軽に狙える季節。いつ来るか分からないワクワク感とヒットした時のイカの重み、ジェット噴射がたまらなく楽しい。そして家に持ち帰って刺し身や寿司でおいしくいただけるアオリイカ。この時期しか味わえない大型を狙いに、エギングに出掛けてみよう。

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー エギング&イカメタル

特徴

エギングで春の大型アオリイカ狙い!キホンを解説【タックル編】堤防先端の回遊待ちで釣れた1.5kg。エギは夜光オレンジカラーを使用。

アオリイカは春に産卵し、初夏に孵化(ふか)、秋に大きく成長する。

そして翌年の春に産卵を迎える。

アユと同じく産卵を終えると死んでしまう年魚である。

その1年という短い生涯で1~2kgへと成長する。

エサが豊富で暖かい海では4kgと大きく成長する個体もいるほどだ。

使う道具は薩摩発祥のイカ釣り専用ルアー「エギ(餌木)」

エギは奄美の漁師がたいまつの燃えかすにイカが抱きついたことをヒントに発明されたルアーだ。

エギを使ったルアーフィッシングをエギングというが、海底まで沈めたエギを生きている小魚やエビのように動かしてエギに抱きついたイカを釣り上げる伝統漁法。

私たちがデカイカ狙いのターゲットにしているのは春の親イカ。

釣りを始めたばかりで1kgの壁を越えるのはなかなか難しい。

それでもイカの生態に合わせたタックルやポイント選びができれば大物を釣り上げるのも夢ではない。

釣り方も含めて紹介したい。

タックル

エギングで春の大型アオリイカ狙い!キホンを解説【タックル編】参考タックル図。

まずはタックル選びについて。

ロッドやリールはエギング専用のものが各メーカーから発売されているが、春は2kgを超える大物を想定したタックルを選びたい。

【ロッド】
私がオススメするエギングロッドはML~Mクラス。

エギ3.5号もしくは4号まで投げられるロッドだ。

昼間はイカからもエギがよく見える。

頭の良いアオリイカを騙すにはエギが不規則な動きをしない方が釣れる。

そのため、エギをソフトに動かすことができたり、ラインの微妙なスラックを作りだせる軟らかめの調子のロッドがよい。

また、夜釣りの場合にはエギの存在を知らせるため、大きく素早くジャークしやすいMHクラスの硬めのロッドがよい。

エギやラインが見えない夜はロッドの先に伝わる感度を重視したい。

【リール】
2500~C3000クラスのスピニングリール。

PEライン0.6号200m、0.8号150mほど巻けるラインキャパが必要だ。

ロッド、リールともにバランスの良さはもちろんだが、それ以上に軽さも重視したい。

それはロッドの先に感じるイカのわずかな重さを感じることができるようにするためだ。

イカはエギに抱きついた後に水中でホバリングしている。

魚のように明確なアタリがでないので、エギの重さが少し重くなったり軽くなったりする小さなアタリを捉えることが重要。

そのためにイカの時合いがくるまで疲れない、そして小さなアタリが分かる高感度で軽量なロッドとリールを組み合わせたい。

【ライン】
PEラインは磯など根が荒い所では0.8号、堤防やサーフなど根が少ない所では0.6号。

PEラインの先にはフロロカーボンリーダーの2~3号を繋ぐ。

フロロカーボンラインは根が荒い所では3号を3m前後、根が少ない所では2号前後を1.5m前後。

春は海底付近を攻めるので根の高さをかわせる長さが必要である。

リーダーが長いと接続部がガイドの中にくるため、イト抜けが良いFGノットで接続する。

フロロカーボンラインの先にはスナップを取り付ける。

スナップを取り付けない方がエギのフォールバランスは良いが、根ズレによるロストやエギ交換のしやすさを考えるとスナップを取り付けた方が便利である。

エギ選び

エギングで春の大型アオリイカ狙い!キホンを解説【タックル編】回遊待ちパターンでは、エギはアピール系を!(写真のエギは夜光オレンジカラー)。

タックルは同じでもエギが違うだけで釣果に雲泥の差がでることもある。

釣具店には種類も色もたくさんあるが、メーカー品と呼ばれるエギの性能はどれも良い。

ただしエギにも特徴があり、どんな状況でも扱いやすく釣れるエギや、扱いにくいけど他の人が釣れない特化した状況ですごく釣れるエギなどさまざまである。

実際プロが釣り上げている動画を見ると簡単に釣れているように思うが、エギを状況により使い分けているからこその釣果である〝釣れない状況をカバーできるテクニックとエギの性能が合ってイカが釣れる〟そのようにエギングをやり込んでいる人には高活性時や低活性時など状況別に使えるエギをぜひお勧めしたい。

一方でエギングを始めたばかりで慣れていない人や、難しいことを考えなくても釣果を上げたいと考えている人は、どんな状況でも比較的万能に釣れるエギを釣具店のスタッフなどに聞いて選ぶとよい。

エギ自体が腕をカバーしてくれ、また、エギごとにコンセプトが違うので、自分のスタイルに合ったエギを選んでもらうのが釣果へ結びつく第一歩だ。

春の親イカ狙いに使うエギは一般的に3.5号、4号がメーンとなる。

2kgアップ狙いの人は4号がよいが、小さなイカは釣れにくい。

サイズ問わずとにかく釣りたいと思う人は3.5号がお勧めだ。

これまでの経験上、アオリイカは胴長の1/3~1/2の大きさのエギに抱きつきやすい。

1kgなら胴長が30cm程度なので10~15cmのエギがよいとなる。

3.5号エギは10.5cmほどで、エサの大きさともマッチして絶妙な大きさなのだ。

しかし例外もあり、私が住む鹿児島では周年3号エギを使う人もいれば、2kgのイカを1.8号エギで釣る人もいる。

固定観念を持たずいろいろなサイズを試してみることで釣れるイカは増える。

エギの場合、「小は大を兼ねる」ともいうがまさにその通りである。

エギングで春の大型アオリイカ狙い!キホンを解説【タックル編】藻場周辺で、ケイムライソスジエビカラーのエギにヒット。

カラーに関していえば、ピンク、オレンジなどのアピール系のカラーからオリーブやブラウンなど地味系のカラーがある。

外洋に面した深い港で沖から回遊してきたばかりのフレッシュなイカにはアピール系が効果的。

また港内にいて同じ海域をぐるぐる回遊しているイカにはエサに近い地味系のカラーが効果的だ。

活性が良いイカがいればエギにすぐに抱きつくので数投ごとにエギを替えてその日釣れるカラーを探してみよう。

<河野剛志/TSURINEWS編>

後編の【ポイント&釣り方編】はコチラ

この記事は『週刊つりニュース西部版』2018年4月20日号に掲載された記事を再編集したものになります。