イラストで徹底解説!船釣りで狙うマコガレイ。【茨城】

イラストで徹底解説!船釣りで狙うマコガレイ。【茨城】

茨城の日立久慈~大洗沖では、早春や初夏からマコガレイが始まり、盛夏までがメーンシーズン。日立久慈の明進丸は4月3日、43cmを頭に4~10尾。大洗の山正丸は4日、52cmの特大を頭にトップ8尾と開幕直後から好模様。今後、ほかの宿からも続々と出船を開始する。

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

タックル

イラストで徹底解説!船釣りで狙うマコガレイ。【茨城】4月4日の様子(大洗・山正丸)

【竿】
茨城では小突きが基本。

操作性のよさを優先して1.6~2mと短めのものがいい。

専用設計か、7対3~8対2調子が好適。

【リール】
誘いなどアクションの多い釣りなので、ロープロファイル(偏平型)の小型両軸がお勧め。

ギヤ比は高いほうが有利。

ミチイトはPEライン1.5~2号。

1.5号ならフロロカーボンライン5号前後のサキイトを1.5mほど結んでおこう。

【そのほかのグッズ】
手持ちでひん繁に動かすので、V字型の竿休めや小型のロッドホルダーがあると便利。

【仕掛け周り】
小型の片天ビンに40~50号のオモリを付ける。

イラストで徹底解説!船釣りで狙うマコガレイ。【茨城】参考タックル図。

仕掛けは2~3本バリが標準。

天ビンはストレート形状やスネーク型、半遊動式などさまざま。

いろいろ試したいところだが、大きすぎると誘いづらくなるため、10~15cmの小型が望ましい。

オモリは船宿によって40~50号。

動きと色に興味を示す魚なので、夜光や赤、ピンクなどアピール度の高いものを使おう。

音(振動)がでるタイプもある。

使い分けは、標準は赤、ピンク系で、濁り潮なら夜光。

ホワイトが威力を発揮することもある。

【仕掛け】
ミキイトはフロロカーボンライン7~8号、枝スは3~4号。

接続は小型のトリプルサルカンでOK。

全長は2本バリなら60cm前後、3本バリは70cm前後。

手返し重視なら前者で、仕掛けのボリューム感をだすなら後者を選ぼう。

ハリは軸が長めで丈夫な専用設計のものを使う。

大きさは食いには影響しないので、13~14号を使用。

また、チモトには大きめの夜光玉や集魚ボール、ビーズなどで飾り、派手なものに実績が高い。

エサの付け方

青イソメアオヤギのむき身が一般的。

前者は2~3匹を房掛けにする。

後者は外れにくいように通し刺し。

このほか、ホッキ貝が入手できれば、硬い部分を3~4cmの切り身にしてチョン掛けにする。

釣り方

イラストで徹底解説!船釣りで狙うマコガレイ。【茨城】

【仕掛けの投入】
仕掛け全長が短いのでエサから海中に入れればOK。

ただし手前マツリを防止するために、オモリとハリスを離して投入しよう。

一日中、休まずに小突いていくのがこの釣りの基本。

エサとオモリの動きをカレイにアピールする。

10cmくらいまでの幅で小刻みに竿先を動かす。

1秒間に1、2回が目安。

これを15回くらい繰り返して誘いの1セットにする。

こうして誘ったら、一度仕掛け分ほど聞き上げてみる。

このときモゾッとかゴツゴツッとかアタリが出る。

このシグナルがなければ、再び小突く。

魚の活性に合わせて、低い時はスローで小さめに、活発なときは大きく強めにたたくといい。

アタリがあったら、そのまま竿をさらに大きく聞き上げてハリ掛かりさせる。

やりとりは一定の速度でリーリングすればいい。

大型ならドラグを緩めて対応する。

30cm以下なら抜き上げられるが、それ以上ならタモ取りを頼もう。

▼この船について
山正丸
エリア:茨城南エリア
出船港:大洗港

この記事は『週刊つりニュース関東版』2018年4月6日号に掲載された記事を再編集したものになります。